体育を赦し、スポーツと和解する。御田寺圭コラム
『白饅頭note』の著者であり、有料noteにも関わらず57,000以上のフォロワーを持つ御田寺圭(みたてら・けい)さんの連載コラム第二回。
今回のテーマは「体育を赦し(ゆるし)、スポーツと和解する」です。
「感動を与えたい」、「勇気を与えたい」。アスリートのこういった発言に強い反発心を向ける人がいることをご存じでしょうか?
御田寺さんは、その淵源(えんげん)に学校教育の『体育』による苦い経験があるといいます。そうしたスポーツ嫌いの人びとの思いに触れ、本来のスポーツのあり方について綴っていただきました。
■クレジット
文=御田寺圭
■目次
「感動や勇気を与えるスポーツ」への違和感
「感動を与えたい」「勇気を与えたい」
──マイクを向けられたアスリートたちは、しばしばこのように述べる。
実際のところ、彼らの頑張りに対して心打たれる人は少なくない。
自分にはとうてい成しえない偉業、計り知れない努力が結実したその瞬間に居合わせたとき、言葉にはできないほどの力を分けてもらえたり、日常では味わえない高揚感を味わえたりする。
あるいは、自分が偉大なアスリートと同時代人であること、同じ国に生まれたことを誇らしく思ったりする人もいる。
……だが、そうならない人もいる。
アスリートたちから感動や喜びや勇気を受け取るどころかむしろその逆で、彼らのこうした言動に強い反発心を向けることもある。
「感動を押し付けようとするな」「勇気の押し売りをやめろ」と。とりわけSNSでは、アスリートが異口同音に表明しがちなこの「感動」や「勇気」に対して辟易する人の存在がはっきりと可視化される。
ただし彼らの多くは(彼らからすれば「無神経」な言動を取っているように見える)アスリート個人のことが嫌いなのではない。スポーツのことが嫌いなのである。スポーツが「すべての人に勇気や感動を与える」ものとしての地位をいつのまにか獲得していたことに、まったく同意できないからだ。
なぜ同意できないか。
そうした人びとの「スポーツ」の原風景は、学校教育における「体育」だからだ。彼らのなかでは学校教育における「体育」と「スポーツ」が往々にして強く結びついているからこそ、スポーツが勇気や感動を、あるいは連帯感や誇りを与えてくれるものであるという、誰もがなんとなく合意しているその前提に諸手を挙げて賛同できない。
「体育」の罪
運動神経の鈍い人にとって「体育」の時間は苦痛そのものだっただろう。
そうした人にとって「体育」で行なうさまざまなスポーツの時間は、必ずしもスポーツをすることの楽しさや達成感、あるいは同級生たちとの連帯感を教えてくれるものではない。
楽しくないどころか、自分の身体能力のなさ、才能の乏しさ、集団のなかで足を引っ張る劣等感や屈辱感を、じっくりと味わわされるような時間にさえ感じてしまうことがある。
「体育」の時間において、かれらはスポーツから「勇気」や「感動」など、それこそ1ミリも与えてもらったことなどないのだ。場合によっては、自己肯定感を奪い、自尊感情を喪失させる、深いトラウマ的な体験となって記憶に深く刻み付けられていることもある。
そのような「傷」を持つ人にとってみれば、偉大な記録を打ち立てたアスリートたちが画面越しに語りかける「日本の皆さんに勇気と感動を与えることができたら、夢や希望を与えることができたら」といった言葉が、きわめて無責任で無神経で軽薄なものに思えてしまうのだ。自分がこれまでスポーツに味わわされた負の記憶を、軽く見られているかあるいは無視されているような気分になる。
称賛を浴びるトップアスリートたちは、そのような「体育」で活躍できた運動神経が卓越した人びとのなかでも、選りすぐりの傑物であることは言うまでもない。
そんな彼らの言葉は「自分のような運動神経が鈍くて、スポーツのせいでさんざんな目に遭った人のことをまったく配慮していない」ようにも見えてしまう。
運動神経の良かったクラスメイトに「お前って本当にヘタクソだな」となじられ、笑いものにされてしまった経験を持つ人は想像するよりも多い。そんな屈辱的な経験を持つ人からすれば、運動神経の優れた人たちが、「世の中にいい影響を与えている」とみなされていること自体に、ある種の腹立たしさを覚えてしまうこともある。
このような不幸は、アスリートたちの言動にデリカシーがないせいで起こっているわけではない。そうではなくて、日本人がスポーツに触れるきっかけの大部分を学校教育における体育や部活動に独占されていることによって起こっている。
体育や部活動に依然として残っている、旧態依然とした「修行道」的な考え方が、多くの人に「スポーツ=楽しいもの」ではなく「スポーツ=我慢するもの、つらいもの、できないとバカにされるもの」という価値観を植え付ける。
その価値観が少なからず浸透してしまっていることが、やる人だけでなく、見る人にも勇気や感動や連帯感や肯定感を与えるというスポーツの利点を阻害してしまう。
Follow @ssn_supersports