転換点は“持ち球”改革 30歳・永峰咲希が5年ぶりV「結果につながってくれた」

覚悟のスイング改造。永峰咲希の努力が結実した(撮影:佐々木啓)

<資生堂・JAL レディス 最終日◇6日◇戸塚カントリー倶楽部 西コース(神奈川県)◇6766ヤード・パー72>

30歳の永峰咲希が、トータル9アンダー・首位タイで並んだ木戸愛とのプレーオフを3ホール目で制し、2020年以来となるツアー通算3勝目を挙げた。5年間の“葛藤”、そして“進化”を経てつかんだ勝利だった。

首位タイで迎えた最終日は、「『もう負けたかな』と思う瞬間が、一日の中で何回もあった」と、思うようなアイアンショットが打てず、バーディチャンスを作れない苦しい時間が続いた。難しいアプローチを残すシーンもあったが、ショートゲームでリカバリーし、ボギーなしの2バーディを奪い「70」をマーク。“耐えのゴルフ”を展開した。

優勝を決めた瞬間は「『やっと終わった…』という気持ちのほうが強かった。段々と喜びが増してきた感じです」。永峰の胸にこみ上げた感情は、21ホールを戦い終えた“安ど”だった。

20年の「日本女子プロ」制覇から5年。決して順風満帆ではなかった。「正直、メジャーを勝ったときも『この実力で勝っちゃった』というのはおかしいですけど、(自分の実力は)まだまだなのに、“メジャーチャンピオン”の肩書きはプレッシャーで…」と明かす。不振に陥った時期もあったが、「この5年間、技術や精神力が少しずつ成長して、今回の優勝だった」と、“心・技”を鍛え上げてきた努力が実った。

大きな転機となったのは、目澤秀憲コーチと取り組んだ“持ち球”の変更だ。プロになってからは飛距離を求めてドローに変えていたが、ジュニア時代のフェードに昨年から戻した。

「そのドローもテレビや雑誌で知識を得て、見よう見まねで練習をしていた。飛ぶけど精度が低かったですし、ひとりじゃどうしようもないなというときに、目澤さんに教えてもらうようになった」

これまでは“ドローでしか飛ばせない”というイメージがあったというが、目澤氏からデータを交えながら、『フェードでもこれだけ飛ぶんだよ』という助言があった。これが永峰のターニングポイントだった。