• HOME
  • 記事
  • 卓球
  • “卓球を好きになってもらうことが最初の一歩”しまなみ卓球教室・山下知起さんが語る指導の哲学

“卓球を好きになってもらうことが最初の一歩”しまなみ卓球教室・山下知起さんが語る指導の哲学

愛媛県今治市に、朝から夜までピン球の音が響く卓球施設がある。「しまなみ卓球教室」だ。

代表を務める山下知起(やました・ともき)さんに、卓球場設立の経緯や指導への思い、そして教室のこれからについて話を伺った。

地元の卓球施設の思いを継承して

――まず、山下さんの卓球との出会いを教えてください。
山下知起さん小学校1年生の時、兄が通っていた「清水クラブ」に球拾いとしてついていっていたんです。そこで池内先生から「卓球やってみないか?」と声をかけていただいたのがきっかけです。

その後、小学2年で「えひめTTC」に転向し、中学では「今治市立西中学校」、さらにクラブチーム「今治青い麦」にお世話になりました。高校は香川県の「尽誠学園」に進学し、卒業後は地元・今治に戻ってきました。

山下知起さん
写真:山下知起さん/提供:しまなみ卓球教室

――そこから「しまなみ卓球教室」を開かれるまでの経緯は?
山下知起さん父がボランティアで卓球を教えていたんですが、私もそれを手伝うようになりました。

しばらくすると、口コミで「教えてほしい」という声が増えていって、ありがたいことに「卓球場を開いてほしい」と言っていただくようになりました。それが教室を立ち上げる決め手になりましたね。

――運営を始めるにあたって不安はありましたか?
山下知起さんもちろんありました。ただ、実は父が教えていた場所は、もともと別の方が代表を務める卓球場だったんです。

その方が亡くなられた後も、地域に愛される卓球施設として残っていて、私自身も利用させていただいたことがありました。

既に設備が整っていたことは大きくて、「これならなんとかやっていけるかも」という思いもありました。

個性豊かな生徒たちと日々向き合う

写真:しまなみ卓球教室の様子/提供:しまなみ卓球教室
写真:しまなみ卓球教室の様子/提供:しまなみ卓球教室

――教室の雰囲気や特徴について教えてください。
山下知起さん元気で個性豊かな子が多いですね(笑)。悪く言えば我が強いというか…でもみんな楽しそうにやってくれているので、それは嬉しいです。

指導する側としては、「楽しむこと」と「強くなること」の両立ってやっぱり難しいと日々感じています。

――指導の際に意識していることはありますか?
山下知起さんやっぱり、一人ひとりに合った指導をするようにしています。強めに言った方が響く子もいれば、優しく接するほうがいい子もいますから。普段の会話や、生徒同士の雰囲気を見ながら判断しています。

僕がよく思うのは、「好きこそものの上手なれ」という言葉ですね。卓球を好きになってもらわないと、上達ってなかなかしないんですよ。だから、楽しく、好きになってもらえるような関わりを心がけています。

――現在のレッスンのスケジュールについて教えてください。
山下知起さん火曜と日曜は定休日をいただいていますが、それ以外の曜日は朝から夕方はママさんや年配の方などの大人向け、夕方以降は学生のレッスンを行っています。

うちは社会人のチームもあり、大人の方々が学生の相手をしてくださっていて、本当に助かっています。テスト期間で学生が少ないと、大人のほうが多くなることも(笑)。

でも、汗をかいて本気で取り組んでいる姿を見ると、「負けるなよ!」と生徒たちにも言っています。

関連記事