
“回転をかけない”3つの技術の有効性とコツ|頭で勝つ!卓球戦術
卓球ライター若槻軸足がお送りする「頭で勝つ!卓球戦術」。今回は「回転をかけない技術」というテーマでお話したいと思う。
卓球は回転のスポーツだ。卓球はサービスから始まるが、“回転の騙し合い”と言ってもいいほどに複雑な技術や要素が絡まりあっている。さらにそこへ、「回転の量」という性質も加わる。
回転の「種類」が判別できたとしても、「量」が予測を上回り、失点となるケースが往々にしてあるのだ。1秒間に100回転以上ともなる凄まじいスピンのかかったボールへ対処するのは簡単なことではない。
写真:伊藤美誠(スターツ)/撮影:ラリーズ編集部
そのため当然、自分が加えることのできる回転量は多ければ多いほど良い。そしてそれが多いほど、非常に有効な技術が存在する。それが、回転をかけない技術というものだ。
卓球の醍醐味である回転をあえてかけずに、無回転つまりナックル性のボールを飛ばすことにより、回転のかかったボールとの「差」を生み出す作戦である。
写真:中村光人(愛知工業大)/撮影:ラリーズ編集部
一般的にはラバーの種類によりプレーや選択する技術はある程度決まっており、裏ソフトなら回転をかける技術、表ソフトならナックルの技術、といった共通認識のようなものはあるだろう。
ただ実際には、表ソフトであっても回転をかける技術は可能であり、勝つために必須の技術である。そして同様に裏ソフトであっても回転をかけない技術というのは当然できる。
以下からは具体的な技術を紹介していく。できそうなものからチャレンジしてみてほしい。
押し込む技術
まずひとつめが「押し込む技術」だ。これはレシーブの場面を思い浮かべて欲しい。ラケットの面を立て、そのままの角度でボールの進行方向に文字通り押し込む打法である。やや横方向になぞる意識で行うと上手く行きやすい。上回転系のサービス、あるいはナックルで少し浮いたサービスなどには有効である。
余談だが中学生などの初級者は、台上で2バウンドする短いボールに対して、ツッツキのようなラケット角度で手をだしがちである。しかしそれだと当然、ナックル系のサービスには上手く対応できない。勇気を持ってしっかりとラケットを立てて返球することが大切である。
写真:出澤杏佳(専修大)/撮影:ラリーズ編集部
そして同時に、強く弾きたくなる気持ちをぐっとこらえて、押し込むことを選択しよう。速いボールを送ったら、当然次に帰ってくるのも速いボールである。しかも相手はこちらのボールの威力を利用して返球することができるので、比較的対応するのは簡単なのだ。
しかしナックルで押し込む形のボールなら、何気なくラケットを出しただけではネットに引っかかってしまう。しっかり回転をかけて、「自分のボール」にする必要が出てくる。このように相手に負荷をかけることができるという点で、押し込む形のレシーブは効果的と言えるだろう。
乗せる技術
続いて「乗せる技術」だ。これを使うシーンとしては主に下回転打ちの場面になるだろう。例えばフォアハンドで相手のツッツキのボールを打つときは、擦り上げるようにスイングしてラバーにボールを食い込ませ、上回転をかけて打つのが一般的だ。この場合は「擦る技術」ということになる。
そこをドライブのようにスイングはするのだが、ラケット面を開いてツッツキをする角度を出し、ボールを乗せて前方に運び出す。そして打ち終わりはラケット面を被せて、さもドライブですと言わんばかりの素振りを見せる。いわゆるナックルドライブというやつである。
写真:手塚崚馬(明治大)/撮影:ラリーズ編集部
これは先程の押し込む技術とは違って、相手を騙す技術である。上回転のかかったループドライブと見せかけて、実際にはほぼ回転の無いボールでネットミスを誘う手段だ。難易度は上がるが、バックハンドでも同様のことが可能だ。威力のあるボールを打つタイプではないが、攻撃にバリエーションを持たせたいという方は取り組んでみよう。
Follow @ssn_supersports