• HOME
  • 記事
  • 卓球
  • フォアサイドを使った3つの練習メニュー|頭で勝つ!卓球戦術

フォアサイドを使った3つの練習メニュー|頭で勝つ!卓球戦術

卓球ライター若槻軸足がお送りする「頭で勝つ!卓球戦術」今回は「フォアサイドを使った3つの練習メニュー」というテーマでお話していく。

普段練習を行うなかで、自身の課題に合わせて様々なメニューに取り組んでいることだろう。だがここで今一度考えてみてほしい。その練習のほとんどが相手のバックサイドにボールを送っていないだろうか。

たとえばフットワーク練習なら、相手のバックにボールを集めてこちら側が規則的に動く練習。あるいは3球目攻撃なら、サーブを相手のバックに出して、3球目攻撃をバックにしてからフリー、等々。

もちろんそれらが悪いといっているわけではない。だがそのように練習で相手のバックにばかり打っていると、いざ試合の中でフォア側を突くべきときも、無意識にバックにばかり打ってしまうという事態が起きる恐れがあるのだ。そうならないために、日頃から練習メニューの中で意識的にフォアサイドに送ることを心がけるべきである。

今回は、私自身も練習のなかに取り入れているフォアサイドを使ったメニューを3つ紹介しようと思う。

フォアサイドを使った3つの練習メニュー

フォア対フォア3分の2フットワーク

まずひとつめはフットワーク練習だ。これはシンプルに相手のフォアハンドブロックに対して、こちらがフォア側3分の2の範囲でフットワーク練習をするというものだ。相手がフォアハンドでのブロックが上手くできない場合は、バックハンドブロックで対応してもらってもよいだろう。ただブロックする側もいい機会なので、ぜひフォアブロックでやってほしい。

実際男子で裏裏のドライブ選手であれば、フォアハンドブロックはほとんどせずに、下がって引き合いのラリーになるというケースも多い。ただそういったプレーは年齢を重ねるとともに減っていく、というのも事実だろう。

前に張り付いてブロックで回されることも多くなるので、そういった場面で対応できるようになるには、この練習はとても効果的だろう。特に引き合いの少ない女子選手にはオススメしたいメニューである。

フォア前サーブからバックドライブ

次はフォア前のサーブからの3球目攻撃だ。フォア前に巻き込みやYG、バックサーブで逆横下回転のサーブを短く出す。出したあとはフォア側への返球もケアしつつ、やや台の真ん中よりに構えよう。そしてレシーブはバックにツッツキを返してもらう。それに対してバックハンドドライブを、ストレートに打って相手のフォア側を攻める、という練習だ。

コース取りとしては、相手をフォア前に寄せてから元の位置に戻ろうとするところを、再びフォアを狙って二段突きをする、というイメージだ。ちなみになぜ横回転を入れているかというと、純粋な下回転だとストップをされる可能性が増えてしまうからだ。それを防ぐために、逆横下回転で出している。

フォア前でしかも逃げていく回転に対して、ストップで短くコントロールするのはかなりレベルが高い。それをしてくる相手ならきっとかなりの上級者だろう。

回転量はさほど多くなくてよいので、しっかりと低く短く、きちんとフォア前に出す。それができれば、私の経験上は8割方バックにツッツキが来る。それを確実にストレートに決められるようにしっかりと練習しよう。

ちなみにバックハンドドライブをストレートに打ちたいときは、相手のバックから来たツッツキよりも、相手のフォアから来たツッツキを打つ方がラケット角度を出しやすく、格段に難易度が低い。ぜひ覚えておこう。

レシーブでフォアへツッツキ

3つめに紹介するのがレシーブだ。相手にどんな回転でもいいので短いサーブを出してもらって、それをフォア側へツッツキでレシーブをするという練習だ。3球目はこちらの全面にドライブを打ってもらって、それをブロックしてからフリーにしてみよう。


写真:早田ひな(日本生命)/撮影:ラリーズ編集部

ほとんどの選手がそうだと思うのだが、無意識にレシーブはバックに送っていないだろうか。回転の性質の関係でバックを狙うというのもあるが、相手がフォアハンド強打がしやすいフォア側にボールを送るのは怖い、というのが1番の理由だろう。それで極力相手に打たせない為にバック側へレシーブをするのが慣習となっているような節もある。

しかし実際は、フォアサイドのボールの方が、卓球台が邪魔になって強打をするのが難しいのだ。相手が上手い、格上であるほど、フォア側へレシーブをするのがオススメである。恐れることなく自信を持って、「止めてやるからどうぞ打ってください」と言わんばかりにフォアにツッツいてやるのだ。

そのためにはどんな回転のサーブに対しても、なるべく低く相手のフォア側へツッツキができるよう、まずは練習してみよう。

レシーブのあとの待ち方としては、クロスであるフォアに7割バックに3割と言いたいところだが、実際多いのはバック6割、フォア4割くらいだ。繰り返しになるがフォアサイドからの強打は難しいので、安定性を重視してループ気味にこちらのバックへ打ってくる、というパターンが比較的多い。そして踏み込んで打って来れる場合はクロス、という具合だ。

相手がサーブを持っているときでも、とりあえずツッツキで返球ができて、なんとか1本ブロックをすることができるとなれば、かなり精神的に安心した状態で試合を運ぶことができるだろう。これはぜひ習得して頂きたい。

まとめ

いかがだっただろうか。今回は相手のフォア側を使った練習メニューというテーマでお話してみた。卓球はデータ上でも圧倒的にバック側にボールが打たれることが多い。であるが故に、いかに上手にフォア側を突けるかが勝負の鍵を握るのだ。ぜひ参考にして、今後の練習メニューに取り入れて見てほしい。

文:若槻軸足(卓球ライター)

関連記事