
卓球で得たものを社会人生活に活かすたったひとつの方法 日学連新会長就任・菱洋エレクトロ社長 中村守孝氏インタビュー【後編】
かつて三越と伊勢丹の経営統合を牽引した男が、いま、半導体商社の世界の風雲児として、菱洋エレクトロとリョーサンの経営統合に臨んでいる。
菱洋エレクトロ代表取締役社長・中村守孝は、卓球部出身である。めずらしい。
その中村守孝社長が、日本学生卓球連盟の会長に就任したというニュースが飛び込んできた。
日本には大学で卓球部に所属する学生が約7000人もいる。「ぜひ卓球をしている若い人にアドバイスを」と話を振ると、返ってきたのは意外な言葉だった。
写真:菱洋エレクトロはTリーグのオフィシャルスポンサーを務めている/撮影:ラリーズ編集部
中村守孝(なかむら もりたか)氏・略歴
1959年生まれ、東京都出身。慶応大学卒業後、伊勢丹(現三越伊勢丹)に入社。2016年常務執行役員。2017年菱洋エレクトロに特別顧問として入社、2018年より代表取締役社長。2024年4月リョーサン菱洋ホールディングス代表取締役社長就任予定。
卓球で得たものを社会に活かせるのか
卓球部だったら培えるけど、同好会だったら培えないことってあるんですかね。ラグビー部だったらこれが培えて、卓球部だったらこれが培えます、そんな単純なことですかね、社会に出るって。
写真:中村守孝氏(菱洋エレクトロ代表取締役社長)/撮影:伊藤圭
「社会は好きとは限らないことや理不尽さだらけ」
運動部におけるシゴキに耐えられたから社会のいろんなことに耐えられるなんていうのは、せいぜい平社員の段階です。そんな経験しかない人間は、管理職になった瞬間に人を潰してしまいます。そして、最後は自分が潰れます。
他人の頭で考えたことを倒れるまでやらされ、というような、かつての一部の運動部にあった意味不明な理不尽さは、人間をおかしくさせてしまうと思いますね。最近の日本のチームスポーツを海外出身の監督やコーチがオリンピックに導く様子を見ていてもそう思います。
写真:菱洋エレクトロはTリーグのオフィシャルスポンサーを務める/提供:T.LEAGUE/アフロスポーツ
Follow @ssn_supersports