
上田仁「日本には30歳を越えた選手の指導がほとんどない」
上田仁、31歳。
つい年齢を表記してしまうこの種の固定概念が、上田に今回の選択を迫ったのかもしれない。
今夏からドイツ・ブンデスリーガに参戦する上田仁。突き動かしたのは“なぜドイツでは40代まで選手が活躍できるのか”身をもって知りたいという、切実な飢餓感だった。
写真:上田仁/撮影:ラリーズ編集部
日本には30歳を越えた選手の指導がない
上田仁:30歳以降の選手を指導していくっていう概念が、今の日本にはほとんどないというのは感じています。
僕自身が30歳を超えて“お前を強くする、まだまだ伸びしろあるぞ”っていうことを教えてくれたのは坂本(竜介)さんだけでした。それは他の指導者の方が悪いとかではなくて、単純に30歳を超えた選手にどう教えるべきかわからない、というのが正しいところだと思います。
なるほど。
上田仁:僕だって、同い年の松平健太の卓球を見て、健太の卓球をこれからどこを直してどういう風にしていけばもっと勝てるんだろうって聞かれても、わからないんです。
なぜなら、あれだけの実績と経験と今まで積み上げてきた自分の理論と考えがあるわけですよ。それをまるっきり崩すのは、卓球選手として絶対に違うので。
写真:松平健太/撮影:ラリーズ編集部
選手寿命の長さの理由を知りたい
そのヒントがブンデスリーガにあるのでは、と。
上田仁:はい。40代のティモ・ボルやシュテガーをはじめ、ブンデスの選手平均寿命は長いんです。
20代の若手もいるけど20代後半から30代後半ぐらいまですごく脂の乗ってる選手が多くて、それはいったいなぜだろうと。
そういう年代がたくさんいるなかでやっているから自然とできるものなのか、その年齢の人にしかできないような指導の仕方があるのか、その年齢になってから続ける自分たちの
ルーティンがあるのか。
僕は、日本で若い頃からずっと練習量をこなして大会に出続ける方法でやってきて30歳を超えると、どう強くなって良いのか単純にわからなかったんです。
写真:バスティアン・シュテガー(ドイツ)/提供:WTT
X(Twitter)をフォローしよう
Follow @ssn_supersports
Follow @ssn_supersports