
上田仁、ブンデス挑戦の背景に“ずっと欲していたある言葉”
自信がないときに前に出られるか
自信があるときは誰でもいける。負けが込んでても行けるか行けないかっていうのが、大きいところで、もちろん自信がないときは誰も行きたくないんですけど。
写真:上田仁/撮影:ラリーズ編集部
その意味では、守りに入ってきたこの自分をもう1回打破するための決断、みたいなとこもありますね。
チャレンジすることで、卓球も人生も広く豊かにしていこうと思っていたはずが、気づいたら自分から小さくまとまろうとしていた。
「あれ、やっぱり勝ちたいんじゃん」
負けることに価値があるっていうのは僕が決めることじゃなくて、周りが決めることなんですよね。
負けてることがすっごく悔しかったし、きっとその気持ちがあるってことは、やっぱりまだ選手をやりたいんです。
写真:上田仁/撮影:ラリーズ編集部
言語化は得意だけれど
でも、自分は指導者としての実績はありません。コーチや指導者も、やってみないと分からない大変さとか絶対あるはずです。自分の今の段階で何もやってないのに指導者はこうだっていうのは違うと思っています。
写真:上田仁/撮影:ラリーズ編集部
ケーニヒスホーフェン入りの経緯
その翌年、坂本(竜介/T.T彩たま前監督)さんからオファーをいただくんですが、そのときも板垣さんからも“ドイツはどうだ”って。
写真:ケーニヒスホーフェン監督・板垣孝司さん/提供:本人
自分も高校生のときに行ってましたが、若手が世界で勝つために経験を積む場所、という認識があって。
妻や自分の両親は当時から“今しか行けないよ、絶対いい経験になるから”と言ってくれていたんですが。
今回、いろんなオファーをいただいたんですが、そのほとんどが指導者としてのものでした。
一人の選手として単純に評価してくれているのが、すごく嬉しかった。
あ、これ坂本さんにオファーをもらったときもそうだったなと思って。“お前はまだまだ強くなれるよ”っていう言葉をもらったときのありがたさを思い出して、今回の板垣さんからのオファーに嬉しいのは、やっぱり自分にはすごく選手としての気持ちがあるんだなと。
写真:上田仁/撮影:ラリーズ編集部
“お前はまだまだ強くなれるよ”
もっと若い頃にはそういう声掛けは多くあるかもしれないんですけど、30歳を超えてきて、今、もしかしたら若手より欲してる言葉かもしれないです。
写真:上田仁/撮影:ラリーズ編集部
(【後編】上田仁「日本には30歳を越えた選手の指導がほとんどない」に続く)
取材・文:槌谷昭人(ラリーズ編集部)
Follow @ssn_supersports