• HOME
  • 記事
  • 卓球
  • 荻村伊智朗がデザインした世界初の卓球専用シューズ その復刻に懸けたドイツ人起業家の物語

荻村伊智朗がデザインした世界初の卓球専用シューズ その復刻に懸けたドイツ人起業家の物語

荻村伊智朗という名前を聞いて、卓球シューズのことを思い浮かべる人はそう多くないかもしれない。

“ミスター卓球”と呼ばれ、プレーヤーとしても、指導者としても、そして1994年に亡くなるまでの7年間務めた国際卓球連盟会長としても、選手の地位向上や、世界各国への卓球普及など、彼が遺した比類なき業績は枚挙にいとまがない。

写真:国際卓球連盟会長として卓球界の発展に貢献した故・荻村伊智朗氏/提供:アフロ
写真:故・荻村伊智朗氏/提供:アフロ

とりわけ、1991年の世界選手権千葉大会での史上初「コリア統一チーム」実現をはじめとするスポーツ外交面での荻村の功績は、62歳で亡くなって約28年経った今なお「卓球にできること、スポーツの可能性」を、北極星のように私たちに指し示してくれる。

だが今回は、とあるシューズの話をしよう。
荻村伊智朗の遊び心についての話をしよう。

特に私たち日本人が“偉大な”、“レジェンド”と形容する男の、おしゃれさ、スタイリッシュさ、そしてポエジーを、二人のドイツ人起業家が見つけた話である。

「なんてクールな風貌だろう」

きっかけは、1冊の本だった。
二人のドイツ人起業家、マックス・ファン・ラークとフィリップ・エガースグリュースが、ドイツの卓球メーカー・JOOLAのコンサルティングの仕事をしていたときのことだ。
その倉庫で、1冊の卓球技術書を見つけた。

荻村伊智朗
写真:英語版の荻村伊智朗の卓球技術書/提供:ITS三鷹卓球クラブ

「クールな風貌の男と、美学に満ちた本だ」ページをめくるたびに目を奪われた。
ちなみに二人に卓球経験はほとんどない。しかし、そこに込められた美的感覚にすぐに魅了された。

ITS三鷹
写真:当時きっと先鋭的だった図解/提供:ITS三鷹卓球クラブ

彼の名前を検索すると、伝記があることを知り、読み始めた。二人は驚いた。

「なんて男だ。伝説的なプレーヤーであるだけでなく、こんなにたくさんの人や物事を動かしたなんて」

英語版の「ピンポンさん」
写真:英語版の「ピンポンさん Life of Ichiro ogimura」/撮影:槌谷昭人

そして、こうも思った。

「なぜ私たちはこれまで、彼のことを知らなかったのだ」と。

荻村伊智朗
写真:荻村伊智朗/提供:ITS三鷹卓球クラブ

“文化”としての卓球

荻村伊智朗が生涯を賭して世界中に伝えた“卓球”は、欧米では、スタートアップ企業のオフィスで気分転換に卓球を楽しむような、競技スポーツというより、カルチャーとして広がりを見せる。

ドイツ
写真:ヨーロッパの街や公園に置かれる卓球台/撮影:ラリーズ編集部

自身も中学生の頃から荻村に指導を受け、荻村の作った日本初の会員制卓球クラブ“ITS三鷹”を継承して経営する織部幸治は、こう言う。

「やっぱり、荻村さんが作り出すものの中に、そういう要素もあったんだと思いますよ。とっても文化を大事にした人だったから」

織部幸治(ITS三鷹)
写真:織部幸治(ITS三鷹)/撮影:槌谷昭人

「欧米の人たちのほうが、遊びかたがうまいですよね。だから、荻村さんの精神を感じ取る受信機を持っているんだと思う。むしろ今、我々日本人のほうが、勝負、勝負、と、スポーツの中の勝ち負けの部分だけにこだわっている気がします」

そうかもしれない、と思った。
多方面に才能と実績を持つ人間が亡くなった後、その多面体の仕事を語り継ぐ機会は年を追うごとに少なくなり、象徴的な実績への言及が増える。

それに従い、例えば、荻村の情熱、行動力、厳しさ、妥協の無さは今も語り継がれるが、そのおしゃれさや遊び心、ポエジー(詩心)のような柔らかな精神こそ、織部氏にとっては、生前の荻村さんを思わせる、懐かしいものなのかもしれない。

荻村伊智朗が作った詩
写真:荻村伊智朗が作った詩/撮影:槌谷昭人

「修行だけして遊びをしないという人では全くないです。じゃないと映画なんて撮りませんよ(笑)。」

荻村が日本大学芸術学部映画学科の卒業制作として、映画「日本の卓球」を作り、その映像が中国を始め海外で“卓球技術指南のバイブル”として、広く親しまれたことはよく知られている。

そういえば、マックスが“イチロー・オギムラ”を見つけたときの感慨を、興奮気味にこう語っていた。

「イチロー・オギムラの持つスタイリッシュさは、フレッド・ペリーやラコステといったブランドになりうる存在なのに」

いま、日本人以外のほうが、柔軟に「荻村伊智朗」を再発見しているのかもしれない。

マックス・ファン・ラーク
写真:マックス・ファン・ラーク/撮影:槌谷昭人

関連記事