「誰にも相談できなかった」卓球前日本代表監督・倉嶋洋介に聞いた 指導者の栄光と孤独

卓球インタビュー 「誰にも相談できなかった」卓球前日本代表監督・倉嶋洋介に聞いた 指導者の栄光と孤独

2022.05.27
この記事を書いた人 槌谷昭人1979年生まれ。テレビ/映画業界を離れ2020年からRallys編集長。
軽い小咄から深堀りインタビューまで、劇場体験のようなコンテンツを。
戦型:右シェーク裏裏 @tsuchito 前卓球男子日本代表監督、倉嶋洋介。
リオ五輪では日本男子卓球界初の五輪銀メダルをもたらし、東京五輪でも団体銅メダルを獲得した。

2021年10月に木下グループ卓球部総監督に就任すると、一年目のシーズンで木下マイスター東京を優勝に導くなど、強化、そしてチームの勝利に確かな実績を持つ指導者である。

9年務めた代表監督から離れ、民間チーム総監督として、何を思うのか。話を聞いた。

このページの目次

  • [8 代表監督の孤独]()

「家に帰れるようになりました」

——木下グループ卓球部総監督に就任して半年強、いまはどんな仕事ですか? 倉嶋洋介総監督:男女トップチームから木下アカデミーまで、この川崎の練習場でほぼ毎日見ていますね。 ——生活は変わりましたか? 倉嶋洋介総監督:変わりましたね、まず家に帰れるようになりました(笑)。僕が最初代表監督になった頃は、150日以上近く合宿をやっていたんですよね。加えて、国際大会が年間12〜15大会ぐらい。コーチの期間も含めると12年くらいその生活で。20年くらいやった感覚ですけどね(笑)。 でも逆に言うと、変わったのは、生活リズムと自分の年齢くらいで。

——あ、そうなんですか。 倉嶋洋介総監督:ええ。日の丸は背負わなくなりましたが、でも日本の卓球の将来のために、この木下グループから強い選手を育てていかないといけない、という気持ちでやっています。当然、会社もそれを求めていると思うので。 その責任感とプレッシャーを持っていないと“ナショナルチームで監督終わって、政治家の天下りみたいに木下グループに来た”みたいに思われたくないですから。自分の力を最大限に発揮してやらないと、と思っています。

倉嶋洋介(木下グループ卓球部総監督)
写真:倉嶋洋介(木下グループ卓球部総監督)/撮影:槌谷昭人
googletag.cmd.push(function() { googletag.display('div-gpt-ad-1579223839841-0'); });

倉嶋“監督術”の秘密

——倉嶋さんの手腕で言えば、選手を育てる指導力と共に、伸びる選手を見つける“目”も優れている気がします。 “ヨルジッチは来る”って、すごく早い時期からコメントしてましたよね。

写真:ダルコ・ヨルジッチ(スロベニア)/提供:ittfworld
写真:ダルコ・ヨルジッチ(スロベニア)/提供:ittfworld倉嶋洋介総監督:よく覚えてますね(笑)。 ヨルジッチは、これだけのバックハンドの感覚を持っていて、きちんとした指導者についていれば強くなるなと思ってました。才能があっても育たない選手も多いんですよ、ヨーロッパの場合。環境が悪かったり、お金がなくて試合に出られたかったりということがあるので。

ヨルジッチにはずっと女性のコーチがついていて、合っているんでしょうね。ただ、持っているものからすれば、もっと強くなっても良い気もしますけどね、オフチャロフ並に。

——かつて、2015年世界選手権蘇州大会に、大島祐哉選手を代表に抜擢した理由は何だったんですか。 倉嶋洋介総監督:彼が日学連の遠征で、確かハンガリーオープンに出場していたときに、僕はナショナルチームとして会場にいました。 たまたま僕が休憩中、観覧席にいたときに大島が試合をやっていたんです。これだけフォアハンドが振れて足がある選手って、日本になかなかいないな、面白いなと思って。

それで次の合宿に呼んで“そのフォアハンドとフットワークは世界レベルだ、あとは何をすれば世界で勝てる”っていう話をして。今までの武器と、弱い部分を組み合わせてバランスを良くしていく練習を続けて、2年くらいで芽が出てきましたね。ダブルスで世界を獲り、シングルスで世界ランク17位まで行きましたから。

写真:大島祐哉(木下マイスター東京)/提供:T.LEAGUE/アフロ
写真:大島祐哉木下マイスター東京)/提供:T.LEAGUE/アフロ## 世界で勝てるプレースタイルかどうか

——世界で通用するものがあるかどうか、というのが一つの基準ですか。 倉嶋洋介総監督:それはあります。世界で勝てるプレースタイルかどうかということです。 いまはみんな選手は個性を持っているので、その個性をどういうふうに育てていけばいいか、どうバランス良くすれば世界で勝てるか、というふうに考えます。元々のプレースタイルに武器や個性がないと、世界に勝つのは難しい。

あとは、試合勘も大切ですね。頭が良いというより、感じる力が強いということ。

Rallys×パンダーニ コラボユニフォーム登場 オンライン限定販売ハイテンション裏ソフトラバー REDMONKEY ぼくらが欲しいラバーを作りました。Rallys編集部TAKUMANA もっと気持ちよく練習しよう。 NEW Original Tee ¥2,990## 感じて、さらに変えられる選手がトップ

——感じる力、ですか。 倉嶋洋介総監督:水谷(隼)は、試合をやりながら、感じる力が強い。これをやってては勝てないとか、これをやらないといけないというのを自分で感じて、さらにそれを変えられる選手がトップなんですよね。勇気いるんですよ。 感じるところまではわりとできても、試合中に変えられる選手はなかなかいないんです。

水谷隼
写真:水谷隼(木下グループ)/提供:ITTF## 「だったら、今の卓球じゃダメだ」

——今季の木下マイスター東京は、及川瑞基選手、大島祐哉選手、吉田雅己選手らの中堅選手がチームの中心ですが、どういった強化をしていますか? 及川瑞基
写真:昨季Tリーグシングルス19勝5敗でレギュラーシーズン最優秀選手賞を獲得した及川瑞基(木下マイスター東京)/撮影:ラリーズ編集部倉嶋洋介総監督:それぞれですね。例えば及川で言えば、僕が木下に来たとき、彼に目標を聞きました。すると五輪だと言った。だったら今の卓球じゃダメだ、そう言いました。 もちろん彼なら、日本でそこそこ勝つ、たまに全日本チャンピオンになる、それはできると思う。でも、彼は僕にはっきり“五輪を目指したい”と言った。だったら、ヨーロッパでもかつて勝っていたけれど、今はアジアが強いんだから、アジアに勝つスタイルを目指さないと勝てない。

ただ、一気に変えると卓球自体がおかしくなってしまう。
あくまで及川の持っている粘り強さなどの良さは生かしながら、少しずつ意識を変えていこうとしています。

——具体的な技術で言うと。 倉嶋洋介総監督:ひとつ挙げるなら、台との距離を近くすることです。離れるのは癖ですね。 バックハンドのカウンターや、もっと早いタイミングでのブロック

フォアハンドも良いフォームで振れてなくて、フォロースルーでコントロールしていた。僕も原因がわからなくて、ずっと突き詰めていったら、理由の一つとして、ラケットが重かったんですよね。振り切れてなかったんです、筋力はあるのに。

パリ五輪選考会(2022年3月開催、及川は準優勝)前に何十グラムか軽くして、自分が思うように振り切れる重さにしたら、少し良い卓球になってきましたね。

写真:及川瑞基(木下グループ)/撮影:ラリーズ編集部
写真:及川瑞基(木下グループ)/撮影:ラリーズ編集部——確かに、会場で及川選手の試合を見ていて、以前より前でプレーしているなあと思いました。 倉嶋洋介総監督:まだ僕にとっては足りなくて。もっと突き詰めて前の技術を磨いていく必要があります。あの小さな身体で世界で勝つためには、下がったらチャンスがない。 僕が木下に来たとき、うちのメンバーで及川だけが世界選手権に出たことがなかったんです。

——全日本チャンピオンになって、日本代表として参加するはずだった国際大会が、コロナですべて中止になりましたからね…。 でも、その後もずっと挫けずに力をつけ、結果を出し続けている及川選手は、やっぱり心が強い選手だなあと思って見ています。

倉嶋洋介総監督:だからこそ、一発勝負の選考会では絶対に代表にさせないとダメだ、僕もあの選考会はそういう気持ちでした。 写真:及川瑞基(木下グループ)/提供:WTT
写真:WTTフィーダーウェストチェスターを戦う及川瑞基(木下グループ)/提供:WTT

指導の基本は「コミュニケーション」と「選手に考えさせる」

——選手を指導する上で、倉嶋さんが大切にしていることは何でしょうか。 倉嶋洋介総監督:基本は、コミュニケーションと、選手に考えさせる、その2つはずっと変わってないですね。 言葉がけを僕はすごく重要視しています。選手たちが感じていることをちゃんと受け止めながら、どこまで自分が入っていって良いのか、間合いを考えながら。やっぱり、いつも選手とコミュニケーションを取っていないと、選手の状態はわからないですから。

写真:倉嶋洋介監督からアドバイスを受ける及川瑞基(木下マイスター東京)/提供:T.LEAGUE/アフロスポーツ
写真:倉嶋洋介総監督(左)/提供:T.LEAGUE/アフロスポーツ——選手に考えさせる、というのは。 倉嶋洋介総監督:今の選手は、頭を使うことをめんどくさがってあんまりしないんです。携帯で調べたらなんでもわかる時代ですからね。 でも、卓球は0コンマ何秒の早さで来るボールを自分で判断し、決断して打つ。回転もコースも読んで、1球1球状況が変わるコート上で、戦術も転換しながら自分の頭で考えて、判断しないといけないスポーツです。

練習のときから、自分で考えて考えて、そして気づいて決断する選手を育てたいと思ってます。

選手たちに“絶対にできる”という自信を持たせる

——代表監督の頃から、選手のモチベーションを高めることも上手な印象です。 倉嶋洋介総監督:結局は、選手たちに絶対に俺たちはできるんだという自信を持たせることなんだと思います。 選手はやっぱり未経験のことをイメージするときに不安になるんですよね。そこはなんとかしたいと思っています。

——例えば。 倉嶋洋介総監督:リオ五輪前は、当時水谷のプライベートコーチだった邱(建新)さんに“水谷をいっぱい褒めてください”とお願いしました。普段まったく褒めない人なので(笑)。 丹羽もリオ五輪直前は、ワールドツアー1回戦負けが続く絶不調だったので、もう弱点は練習しませんでした。得意なことだけやろうと、チキータやって速攻の練習ばかり。ゲーム練習もやらなかったです。で、悪いイメージを全部取っ払って臨んだ。

(吉村)真晴も、肩の故障で練習したくてもできない、と悩んでいた時期に、映像見せながら“お前の良さ、強さはここなんだよ、だから国内での世界ランキングがトップなんだ、決定率はこれだけ高い”と数値も示しながら。

——それぞれに自信を持たせるんですね。 倉嶋洋介総監督:方法はいろいろ試しましたね。 大きな大会の直前は、家族からのメッセージなども入れたモチベーションビデオや思い出深い試合をみんなで見て、その後に円陣組んでというのがルーティンでした。

技術なんてそれまでやってきてるんだから、もう最後は気持ちですよ。「自分がやってやるぞ」という気持ちにさせるだけです。

自信がないと絶対に勝てませんから。

日本男子メンバー
写真:東京五輪での日本男子の張本智和、倉嶋洋介監督、丹羽孝希、水谷隼/提供:森田直樹/アフロスポーツ

代表監督の孤独

——でも、日本代表監督の仕事って、ときに孤独を感じませんか。 倉嶋洋介総監督:それは、ずっと感じてました。誰にも相談できないことばかりで、常に自分で決めないといけないので。家でも全然卓球の話はしませんでした。 倉嶋洋介(木下グループ卓球部総監督)
写真:倉嶋洋介(木下グループ卓球部総監督)/撮影:槌谷昭人——それはそうですよね… 倉嶋洋介総監督:失敗も成功もすべて自分の責任ですし、発言には重い責任が伴う。9年間、その意味では孤独でしたね。 その代わり、本当に貴重な経験をさせてもらいましたから。

——今はどうですか? 倉嶋洋介総監督:今は、孤独は感じないですね。 木下代表、役員の方々、渡邉隆司をはじめスタッフの皆さんが身近で支えてくれています。

木下グループのバックアップは本当に心強いです。木下代表の決断の早さ、助言はなるほどなと思うことが多く、良いアドバイスを頂いています。

ああ、相談も良いなと思いました(笑)。

倉嶋洋介(木下グループ卓球部総監督)
写真:倉嶋洋介(木下グループ卓球部総監督)/撮影:槌谷昭人>>(後編「トップ選手を教える指導者が少ない」「Tリーグの発展は急務」前日本代表監督・倉嶋洋介が抱く日本卓球界の課題 に続く)