
卓球界を裏方で支える“青森山田最後の世代”高橋徹「結果を残したいなら夢中になるしかない」
全日本予選敗退で挫折 「もう日本代表は無理だ」
——青森山田高卒業後は、関東学生1部の強豪・中央大学に一ノ瀬選手とともに進学してプレーしました。 高橋徹さん:大学では…ダメダメでしたね。 1年生の頃はレギュラーで出られたのですが、2年の全日本選手権の予選、決定戦で負けて全日本に出られなかった。そこからモチベーションが一気に下がってしまいました。
写真:中央大学同期との1枚 男子最奥が高橋さん/提供:本人——どうして全日本予選の敗退がそこまで響いたのでしょうか? 高橋徹さん:僕は中2からずっと全日本に出てたので、予選で負けること自体考えられなかったのもあります。 また、ふと周りを見ると、三部と及川はどんどん伸びていたし、もっと上の世代とも戦わないといけない。そう考えたときにもう日本代表は無理だと確信してしまった。
そこから卓球で高校時代のようにストイックに自分を追い込めなくなってしまった。大学でプレーヤーは終えようと思いました。
——同級生の及川選手、三部選手、一ノ瀬選手はプレーヤーの道を進む中、プレーヤーを大学で終えるという決断に後悔はなかったですか? 高橋徹さん:後悔はしていないです。 青森山田で優勝することだけを真剣に考える生活をしていたので、やり尽くしたという思いもあります。何より今、奇跡的に仕事として卓球に携われていますし。
——今、ラボライブで仕事をしていて、卓球生活が活きていると感じていますか? 高橋徹さん:僕は青森山田の中でも下の方だったので、どう頑張って追いつくかを考えてましたし、努力しないと上に追いつかない中でやってきました。 今は卓球ではなく仕事ですが、人の3倍努力するだったり、どんなに辛くても目標に向かって頑張るだったり、根性は結構ある方なので、卓球部での日々が活きていると感じています。
卓球も同じですが、結果を残したいなら夢中になるしかない。そうすれば絶対に結果はついてくる。夢中でやる。それだけと思います。
卓球人生を夢中で駆け抜けた高橋さんが、次なる活躍の場として選んだのがラボライブだった。
「大学までは見る側ですらなくて映る側だった」と語る高橋さんのラボライブでの仕事とは。
(後編 異例のキャリアを歩む卓球エリート 青森山田出身・高橋徹の“アスリート経験を仕事に活かす術” に続く)
インタビュー動画はこちら
## 同級生・及川瑞基、三部航平インタビュー
>>「張本に勝ってすごいね」全日本王者・及川瑞基の心に火をつけたもの
>>「優勝直後も厳しかった」全日本王者・及川瑞基を支えた“中国の名将”と“欧州のプロ意識”
>>9連覇逃したインターハイ 絶望の敗北から三部航平が得たもの
>>三部航平「卓球人生終わるかも…」イップスの呪縛を経て見出した新たな挑戦
取材協力:LaboLive
撮影場所協力:MI青春卓球CLUB
Follow @ssn_supersports