
9月24日から28日の5日間、フットサル日本女子代表は高円宮記念JFA夢フィールドでトレーニングキャンプを実施。26日と28日にはフットサルフィリピン女子代表とトレーニングマッチを行い、それぞれ5-1、11-2で勝利。FIFAフットサル女子ワールドカップの開催国を圧倒した。
5月のアジアカップ、タイとの決勝で延長に同点弾を放ったのが宮原ゆかりだ。優勝の立役者の一人となった彼女は、次の目標であるワールドカップに、どんな決意で向かっていくのか。
25日のトレーニング後に話を聞いた。
取材=本田好伸
編集=柴山秀之
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
アジアカップは“気づき”を得られた大会
──アジアカップ以来の活動となりますが、どんな気持ちで臨まれましたか?
国内合宿としてはワールドカップ前の最後の活動となります。
このメンバーに呼んでもらえているということは、W杯に行くために、代表チームに貢献する責任があると思っています。
何度呼ばれても緊張感のある場所です。とは言え、私は新参ではないので、緊張感をもちつつも、この代表チームがW杯で良い結果を残せるために、良い活動にしていかないといけないなという責任は感じています。
──アジアカップから期間が空きました。ここまでどんな気持ちで過ごしてきましたか?
アジアカップが終わってから次の目標はW杯になります。代表に呼ばれることは当たり前ではないですし、誰が呼ばれるかわからない世界なので、クラブでは結果を出し続けることが必要でした。
ケガをしてしまえば元も子もないので、技術というよりコンディションを高めること。オフ・ザ・ピッチの部分で「W杯に自分も行くため、日本が勝つためにこの行動は必要なのか」と日々、自分に言い聞かせながらやってきました。
──そういった意識は、アジアカップの前後で変わりましたか?
今までは大会がなかったり、目標が不明確なところもありました。でも、W杯というわかりやすい目標ができて、もう何カ月もない期間のなかで目標が一つになったので、今の自分にできることをより明確にやれるようになったことはたしかですね。
──改めて、アジアカップでインパクトのある活躍をされましたが、自身のプレーを振り返ると?
リーグで常に点を取るタイプでもないですし、たまたまいいきっかけをもらって気持ちをそこにもっていけた部分はあります。それに、自分だけで成し得た結果とタイトルではないですからね。
W杯で同じようにいくかと言われればそうではないですし、満足していたら終わってしまいます。「もう一つ上に行くためにはどうしたらいいのか」と考えるいい気づきになった大会でした。
──タイとの決勝戦後、自身の得点シーンについて「自信があった」とおっしゃっていました。映像を見返してどのように感じましたか?
見返すと、ちょうど筏井(りさ)選手が斜めに走ってブラインドになってくれたおかげだったな、と。あの角度のシュートが得意だったわけではないですし、リーグ戦でも決めていない形でした。自分でもなんで決められたのかと思うくらい、いろんな要因が重なったゴールだったと思います。
──他の選手に「アジアカップで一番印象に残っているシーンは?」と聞くと、多くの選手が宮原選手のゴールを挙げています。
そうなんですね。
──それくらい、日本にとって大きな1点でした。
今年の目標に一つにしていたのは「アジアカップで自分が点を取って優勝すること」でした。それを実現できたことは大きかったですし、自信にもなりました。チームのためにもアジアカップ優勝はマストでしたし、優勝に貢献できて良かったです。
──大会後の反響もすごかったんじゃないですか?
そうですね。SNSはすごくて、とんでもない数のコメントと“いいね”をいただきました。「こんなに多くの人に見ていただいていたんだ」という注目度の高さは、今までで一番実感しました。
──W杯はさらに大きく注目される舞台です。プレッシャーもあると思いますが、重圧をどのように力に変えていきたいですか?
ここから先は誰も体感したことがない世界になると思います。選ばれたらもちろん楽しみですし、日本女子フットサルの発展においても絶対に結果が必要な舞台です。
誰もが出られる場所ではないからこそ、日本中に広められるチャンスです。その責任を背負ってまっとうしようという思いがあります。
──ありがとうございます。あのシュートの話ばかりで申し訳ないですが、また左足のゴールを楽しみにしています。
それしかないですね(笑)。チームに貢献するために、頑張ります。
PICK UP/選手・監督インタビュー
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
Follow @ssn_supersports