
【メットライフ生命Fリーグ2025-26シーズン ディビジョン1】バルドラール浦安 2-4 名古屋オーシャンズ(7月18日/バルドラール浦安アリーナ)
7月18日、メットライフ生命Fリーグ2025-26シーズン ディビジョン1の第8節が行われ、バルドラール浦安と名古屋オーシャンズが対戦。浦安は2-4で敗戦し、4連敗を喫した。
第5節から3試合連続無得点が続いていた浦安は、9分に荒川勇気がセットプレーで押し込み4試合ぶりに得点。その3分後、相手GKが攻め込んでいた隙を見逃さず、主将・本石猛裕が4試合ぶりとなった復帰戦でゴールを挙げ、2点のリードで試合を折り返した。
しかし第2ピリオド、28分、29分と立て続けに失点して追いつかれてしまう。立て直したい浦安だったが、32分に逆転を許すと、33分にリードを広げられ2-4で試合終了。ホームで勝ち星を飾ることはできなかった。
試合後、茨木司朗監督が記者会見に出席した。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
単純に現状の力が足りない
●茨木司朗監督|バルドラール浦安
──試合を振り返って。
結果がすべてだと思います。第1ピリオドのスコアがどうといった話をするつもりは一切ありません。単純に現状の力が足りないから、2-4のスコアで試合を終えているだけだと思っています。
──“勝てそう”だと感じていましたか?
勝てそうだとは、全部の試合で思っています。ただ勝利をつかめていないのが、弱さです。
昨シーズンも同じような展開になることはありましたが、ことごとく勝ちを拾い続けてきました。でも今シーズンは、残り数秒でゲームを動かせていない。勝ちを拾えない理由が、見えるようで見えない感覚ですし、この試合に関してはまだ自分のなかで言葉にできていません。
──今節は本石猛裕選手が復帰していましたが、今日の試合を含め勝利から遠ざかっている直近の試合で感じたことはありますか?
勝てなかった要因の一つは、ゲームを変えられる選手がいなかったからです。
実際にいないのではなく、開幕4試合でゲームを動かしたのはみなさんが見ての通りだと思いますし、直接的なスコアだけでなく、時間を使って自分のマークに加えて相手をもう一人引きつけてプレーできるか。どれだけ1対1で脅威となれるか。マンツーマンの傾向が強くなっているリーグなので、そういった“人”の力が顕著に出ると感じています。
そこは前節までの3試合で明らかになっていた課題でしたし、まだ補えていません。ただし、短いスパンで向上するものではないので、難しい部分もありますが、いかに早く変えられるかだと思います。
──前節までは3試合連続無得点でしたが、今節は敗戦したものの得点を動かすことができています。名古屋戦に向けてはどのような準備をしていましたか?
みなさんは点が取れていないことや、どう得点を奪うかに注目すると思いますが、裏を返せば失点をするから勝てません。なので、失点を減らすというアプローチをしました。
また、大分戦、立川戦、町田戦はシュートまで至っていない、相手のほうが圧倒的にチャンスが多かったかというと、そんなことはありません。ピンチとチャンスの数で言えば、公式記録だけでなく、自分たちのなかでの基準もありますし、自分たちがスコアとして上回っていてもおかしくなかったと考えています。
なので、そこを決められるかどうかは、先ほども言ったような“個人”の部分と、そこに人数をかけられているか。ディフェンスと、チャンスを決め切るところを準備してきた1週間でした。
──第2ピリオドは特に相手に流れをもっていかれました。そのあたりをどのように考えていますか?
単純に自分たちのボールの時間が減ったのは、手法や選手個人、いろいろな側面で課題がありました。試合後半の苦しい時間にボールの所有権を戻したり、エリアを押し上げて相手コートでプレーすることができなかったのは、単純に実力だと思います。やり方を変える部分含め、苦しい時にうまくいかせてあげられなかったのは、僕の手落ちです。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
Follow @ssn_supersports