
サッカーにおけるハンドは故意でなければ反則にならないの?
VARの導入によって故意かどうかの判断の精度もUP
2022年現在では、世界中で「VAR(Video Assistant Referee)」が導入されるようになりました。
このシステムは、フィールド上の審判とは別の場所にいる審判員が映像を見ながらフォローをするものです。
主審が必要だと感じたプレーに対してVARシステムが使われ、映像を見ながらジャッジの決定を確認します。
その都度プレーが止まってしまうので、すべてのプレーに使用することはできず、「明白な間違い」をなくすためにシステムであると言えるでしょう。
特にペナルティーエリア内のハンドの判定は、試合の結果に大きく影響を与える為、VARが使われることが多くなります。
このシステムが導入されていることで、②と③のような基準はあれど判断が難しいプレーに対して精度の高い判定が下せるようになったのです。
まとめ
今回は、「サッカーにおけるハンドは故意でなければ反則にならないの?」という疑問について解説してきました。
・ボールやその進行方向に対して手や腕が動いているか
・手や腕が体の幅を広げるような位置にあるか
・手や腕がプレー状況に応じた自然な動きか
サッカーの試合では、基本的には故意でなければハンドの反則になりません。
しかし、その判断は非常に難しいため、上記のような判断基準が設けられています。
サッカーを現地で観戦する際や、TVで観戦する際(もちろん自分がプレーする際も)にハンドのようなプレーが起こった際は、ぜひこの3つのポイントに照らし合わせてみましょう。
X(Twitter)をフォローしよう
Follow @ssn_supersports
Follow @ssn_supersports