
【コールマン2024年新作】「トンネル2ルーム/240」と「トンネルシェルター/240」を設営レビュー!
「トンネルシェルター/240」のおすすめポイント
続いて「トンネルシェルター/240」を実際に設営してわかった、おすすめポイントを紹介します。
アレンジ自在なルーフフライがついている
「トンネルシェルター/240」の一番の特徴は、ルーフフライのアレンジバリエーションの多さ!雨の日は下部を広げてレインフライのように、光を取り込みたいときは状況に応じて取りつけ幅を変更できます。ルーフフライは面ファスナーで接続されているので、設営の角度や生地のたるみの調節も自由自在です。
面ファスナーはフライの端までついていて固定も楽々。接着力が強いが故に、貼る位置を変える際は複数人で移動させるのがおすすめです
ルーフフライを左右どちらか片側に寄せ、ポールを使って跳ね上げれば、サイドキャノピーに早変わり。ルーフフライは290×340cmとしっかりした大きさがあるため、2~3人で過ごすなら十分な日陰スペースがつくれます。
フロント部分も跳ね上げてリビングを拡張するなど、アレンジ幅は無限大!自分次第でさまざまなスタイルが楽しめます。
ファスナー式インナーテントで強風時の揺れが少ない
「トンネルシェルター/240」のインナーテントの取りつけはファスナー式。ファスナーを開け閉めするだけで着脱ができます。また、フライシートと一体化することによって剛性もアップ。安定感が高く、風で揺れ動く心配もありません。
実際に着脱してみると、取りつけてからの開け閉めはとても楽。その一方で、最初の取りつけ時にフライ側とインナー側のファスナーが噛み合いにくく、少々手こずりました。焦らず、一カ所ずつていねいに取りつけましょう。
インナーテントを取り外せばシェルターとして使える
インナーテントを外せばシェルターとして使える点も魅力のひとつです。リビングとして使うなら5~6人でもゆったり過ごせる広さがあります。夏はシェルターテントとして開放的にキャンプを楽しむのも良いでしょう。フルオープンにもフルメッシュにもできるので、虫の侵入をブロックしつつ、涼しくアウトドアを楽しめるのはうれしいですよね。
インナーテントは簡単に着脱できるので、昼間はシェルタースタイルでゆったりと使い、就寝時にぱぱっとインナーテントを設置する、といったスタイルも叶います。
2タイプの違いを知って好みに合う方を選ぼう
基本的な機能や構造は共通する部分も多い「トンネル2ルーム/240」と「トンネルシェルター/240」。キャンプにおいて何を重視するかで、どちらを選ぶかが自ずと決まってきそうです。
価格や重さで考えると「トンネル2ルーム/240」の方が気軽。一方、特徴的なルーフフライのついた「トンネルシェルター/240」は、キャンプのシチュエーションに合わせて多彩なアレンジができる点が大きな魅力です。
設営・撤収の手順を紹介
「トンネル2ルーム/240」設営の手順を詳しく確認する
- フライシートをフロントマークを前方にして広げる
- ファスナーを全て閉め、3カ所のアジャスターを緩めておく
- メインポール3本を組み立て、スリーブに通して端をグロメットに差し込む
- リッジポールを組み立て、スリーブに通して両端をグロメットに差し込む
- 端から順番にメインポールを立ち上げ、グロメットに差し込む
- テントが立ち上がったらストラップを引き、張りを調整する
- フライシートの前後4カ所に一度ペグを打って仮止めする
- 仮止めのペグを外し、6カ所のペグを風上から順に対角線に固定していく
- インナーテントのフロアのバックル固定し、フックを取りつける
- ストームガードにロープを結び、ペグで固定する
フライシートにポールを差し込むときは、引っ張らずに押し込むようにして通しましょう。テントを立ち上げる際は、スリーブを持ちながらゆっくり起こしていきます。ポールを釣り竿のように持ち上げると重さで破損することがあるので注意しましょう。
詳しい設営方法は、下の動画を確認してください。
「トンネル2ルーム/240」撤収の手順を詳しく確認する
- インナーテント、ペグ、ロープ、ポールなどのパーツを外す
- フライシートを広げて置く
- 屋根部分の4隅を持ち、内側中央に折り込みながら半分にたたむ
- 両端の三角形の部分を内側に折り、長方形にする
- 両端から内側に折りたたみ、さらに半分にたたんで1/4の大きさにする
- インナーテントを四角形に広げて置く
- フックの端を合わせ、前ドア側にたたむ
- フックを2カ所持ち、後ろドアに向かってたたむ
- 両側からドアの中心に折りたたみ、さらに半分にたたんで1/4の大きさにする
- インナーテントの上にフライシートを重ね、収納袋に入れたポールを芯にしてくるくる巻く
- キャリーバッグを上から覆いかぶせるようにして収納し、付属品を入れてファスナーを閉める
テントは濡れたまましまうと防水機能が落ちてしまうため、汚れを落し、しっかり乾かしてから収納しましょう。インナーテントは前後のファスナーを少し開けておくと中の空気が抜けやすくなります。
詳しい撤収方法は下の動画を確認してください。
「トンネルシェルター/240」設営の手順を詳しく確認する
- フライシートをフロントマークを前方にして広げる
- ファスナーを全て閉め、3カ所のアジャスターを緩めておく
- メインポール3本を組み立て、スリーブに通す
- リッジポールを組み立て、スリーブに通して両端をグロメットに差し込む
- 端から順番にメインポールを立ち上げ、プラパーツに固定する
- テントが立ち上がったらストラップを引き、張りを調整する
- フライシートの前後4カ所に一度ペグを打って仮止めする
- 仮止めのペグを外し、6カ所のペグを風上から順に対角線に固定していく
- インナーテントのフロアのバックル固定し、後方、前方の順にファスナーで取りつける
- ルーフタープを面ファスナーで取りつけ、好みの位置で固定する
- ストームガードにロープを結び、ペグで固定する
トンネルシェルター/240のメインポール用スリーブは、片側がポケット状になっているので端をグロメットに差し込む必要がありません。ポールは端までしっかり押し込みましょう。
詳しい設営方法は、下の動画を確認してください。
「トンネルシェルター/240」撤収の手順を詳しく確認する
- インナーテント、ペグ、ロープ、ポールなどのパーツを外す
- フライシートを広げて置く
- 屋根部分の4隅を持ち、内側中央に折り込みながら半分にたたむ
- 両端の三角形の部分を内側に折り、長方形にする
- 両端から内側に折りたたみ、さらに半分にたたんで1/4の大きさにする
- インナーテントを四角形に広げて置く
- フックの端を合わせ、前ドア側にたたむ
- フックを2カ所持ち、後ろドアに向かってたたむ
- 両側からドアの中心に折りたたみ、さらに半分にたたんで1/4の大きさにする
- インナーテントの上にフライシートを重ね、収納袋に入れたポールを芯にしてくるくる巻く
- キャリーバッグを上から覆いかぶせるようにして収納してファスナーを閉める
撤収の手順は「トンネル2ルーム/240」と同様。詳しい撤収方法は下の動画を確認してください。
コンパクトで使いやすい2ルームテントで、快適なキャンプを
コールマンの新作トンネル型2ルームテントは、使いやすい要素がたっぷり詰まった機能的なアイテム!コンパクトながら丈夫で、うれしい機能もそろっています。今まで2ルームテントに中々手が出せなかった人も、ぜひ購入を検討してみてください。
Follow @ssn_supersports