
小川張りもトンネルもおまかせ!変幻自在な「ジップタープ」プロジェクトが進行中
元記事はこちら:小川張りもトンネルもおまかせ!変幻自在な「ジップタープ」プロジェクトが進行中
「Wジッパー」機能でタープがもっと簡単に自在に!
これまでアレンジ力の高いタープの多くは、ループ数を増やすことで張り方に多くのバリエーションを確保していました。でも、2024年2月発売予定で開発が進んでいるこちらの「ジップタープ」は、タープに2カ所のジッパーを付けることでさらにバリエーションが増え、設営の簡単さも大幅にアップ!
ジッパーがあることでフルクローズにしたとしても簡単に出入りができたり、ハーフクローズにして開放感のある空間づくりができたりと、これまでにないタープの張り方が楽しめます。ありそうでなかった発想は、まさに「コロンブスの卵」。しかも無骨な上級感をキープしながらタープ初心者でも張りやすいというのも憎い!
さっそくその変幻自在ぶりから見て行きましょう。
小川・ステルス・トンネルなど、タープらしからぬ自由度
百聞は一見にしかず。アイデア次第でいかようにも張り方が変えられるジップタープの設営例を紹介します。ジッパーがいかにいい仕事をしているかにも注目してください。
通常はテントとタープを用意して、2つを連結させる「小川張り」が、1枚で実現。テントとして張っている部分とタープ部分の境目がジッパーです。これなら小川張りに欠かせないセッティングテープも不要!
シェルター風の「ステルス張り」もご覧の通り。ひと味違うのが、サイドのジッパーを開けて開放的にできること!日差しは避けたい、でも風は通したいという夏などに最適です。
オプションの専用ポールを使えばまさかの「トンネル」も実現!タープの面積をめいっぱい使って広々と過ごせます。
A張りからジッパーを開いて庇をつくれば、開放感のあるリビングがサッと完成!
フルクローズの「ティピ―テント風」にも。通常のタープなら出入りに困るところですが、ジッパーがあればそんな心配は無用。もはやこれはテント?
A張りフルクローズからこんなアレンジも。周囲のキャンパーから注目を集めること間違いなし!
Follow @ssn_supersports