【初心者必見】ピッケルの失敗しない選び方を解説!女性へのおすすめも紹介

元記事はこちら:【初心者必見】ピッケルの失敗しない選び方を解説!女性へのおすすめも紹介


ピッケルとは?雪山登山に必要なアイテム

出典:pixabay

「ピッケル」は、手に持って使うツルハシのような形の道具で、滑りやすい雪山での登山をサポートしてくれます。足に履く「アイゼン」とともに、雪山登山で活躍する代表的な装備です。使い道は1つではなく、初心者・上級者問わず、歩行サポートから滑落防止まで登頂の大切な相棒となってくれるでしょう。

ピッケルと同様に、雪山での歩行サポートをする道具に「トレッキングポール」があります。スキーのストックに似た形で、片手のみ、または両手に1本ずつ持って歩行のバランスを保ちます。

雪があまり硬くなく、滑落の恐れがない場合には、ピッケルよりもトレッキングポールの方が歩きやすく感じるはず。しかし、硬い雪質で滑落の恐れがある斜面ではピッケルを使う方が安全です。場面によってピッケルとトレッキングポールを使い分けましょう。

アイゼン&軽アイゼンおすすめ11選!雪山登山初心者にもわかりやすい選び方

ピッケルの役割とは?

出典:写真AC

ピッケルの役割は、雪山で安全な登山のサポートをすることです。具体的には次の3つが挙げられます。

  • 杖のように使って歩行時のバランスを取る
  • 急斜面では雪に刺して手がかりにする
  • 転倒した場合には雪に突き刺して滑落を防止する

雪があまり硬くなく、滑落の恐れがない場合にはピッケルよりも両手に持ってバランスを取ることができるトレッキングポールが歩行をサポートしてくれますが、斜面に沿って歩くような場所では山側の手でピッケルを持ち、杖のようにして体を支えながら歩きます。

急な斜面を登るような場面では、雪に刺したピッケルを手掛かり(ホールド)に。万が一足を滑らせて転倒してしまったときには、雪面に突き刺して滑落を防止することもできます。

トレッキングポールは登山の大切な相棒!使用シーン別の選び方&おすすめ22選

ピッケルの部位と役目

出典:写真AC

ピッケルの各部位には名前がついています。それぞれに役目があるので覚えておきましょう。役目が分かればおのずと使い方も明確になります。

シャフト
「柄」の部分のこと。ストレートのものとカーブしているものがあります。

  • ストレートのシャフト:緩やかな斜面向き
  • カーブしているシャフト:急斜面向き

ヘッド
シャフトから左右に伸びている部分の全体を頭部に見立てて「ヘッド」と呼びます。ヘッドの両端の名称と役割は次のとおりです。

  • ブレード(幅広のほう):雪や氷を削るときなどに使用。休憩場所を作るために雪を掻いたり掘ったりするためにも使います。
  • ピック(先の尖っているほう):雪や氷に突き刺して体を支えるのに使用。転倒時に雪や氷に突き刺して、滑落を食い止める重要な役割も。

スパイク
シャフトの末端には尖った部分があり、ここを「スパイク」と呼びます。「スピッツェ」「石突」ともいいます。緩い斜面を歩く際、ヘッドを持ってスパイクを雪に突き刺し、杖のように使うことで歩きやすくなります。

ピッケルの種類

出典:写真AC

ピッケルは細かく分けると4つのカテゴリーがあり、ポピュラーなのは「一般縦走用」と「アイスクライミング用」です。そのほかに「ミックスルート用」「バックカントリー用」があります。それぞれの違いは以下の通りです。

一般縦走用
急斜面のないルートを歩く際に使うピッケル。主に杖の代わりとして使うため、シャフトは長くまっすぐで、持ちやすいようにヘッドが大きめに作られているのが特徴です。

アイスクライミング用
その名の通り、氷壁を登るためのピッケルです。ピックが突き刺した氷にひっかかりやすくなるようにカーブしていて、シャフトも短くなっています。

ミックスルート用
緩斜面と急斜面のどちらもあるルートを想定したピッケル。シャフトはやや短めで緩やかなカーブを描いているので、杖としても使いやすく、急斜面を登りやすいオールマイティーさが特徴です。

バックカントリー用
バックカントリースキーなどで使用するピッケルで、滑走時の邪魔にならないよう軽量設計されていることが特徴です。斜面を登る時はストックを使うため、ピッケルを使うのは滑落の危険性がある場所に限られますが、滑落防止のため必ず携帯しましょう。


ピッケルの選び方4つのポイント

雪山特有のリスクを大きく軽減してくれるピッケル。雪山登山を楽しむためには、自分に最適なものを見つけたいですよね。そこで、特に重要な4つのポイントに絞ってピッケルの選び方を解説します。

登山スタイルでピッケルのタイプを選ぶ

出典:pixabay

どのくらいの登山スキルや経験があるのかによって選ぶピッケルは変わってきます。また、比較的難易度の低い山に登るのか、それともアイスクライミングが必要な難易度の高い山に登るのかによっても強度面で選ぶべきピッケルは違います。

自分の身長でピッケルの長さを選ぶ

出典:写真AC

ピッケルは、同じタイプでもシャフトの長さに種類があります。例えば一般縦走用のストレートタイプのピッケルひとつとっても、お店に並んでいるアイテムの長さはさまざま。その中から自分に合った長さを見つける必要があります。

主に次の3つの方法で最適な長さのピッケルを選ぶことができるので、参考にしてみてくださいね。

①身長の35%から±5cm
自分の身長の35%の長さがほぼ腕の長さになるといわれており、それを基準に選ぶ方法です。杖代わりに使うことが多い一般縦走用なら、5cm長めのものをチョイス。急な傾斜を登るために使う場合は、反対に5cm短めのものを探しましょう。

②身長から-110cm
自分の身長から110cmを引いた長さを選ぶ方法です。数字ピッタリの長さでなくても、各メーカーが5~9cm間隔でラインナップを揃えていることが多いでの、近い長さのものを選べばOK。

③腕を下ろしてピッケルを持った時にスパイクの先がくるぶしの少し上の長さ
腕を下ろしてピッケルのヘッドを持ち、スパイクの先がくるぶしの少し上にくる程度の長さのものを選ぶ方法です。一般縦走用に杖メインで使う場合は、この測定方法でもちょうどいい長さを判断できます。急斜面を登るルートでは、少し長めに感じて持て余してしまう場合があります。実際に店舗に行って確認が必要なのもネックですが、実物を確認して買えるメリットも。

山の傾斜と自分の体力でピッケルの重さを選ぶ

出典:pixabay

ピッケルの重さも選ぶ基準として重要です。重いほうが雪や氷に突き刺さりやすい反面、初心者が操るには難しくなってしまいます。また、重いピッケルを持ち歩くのはより体力を消耗します。

比較的緩やかな傾斜を登っていくルートであれば、軽くて長時間持っていても疲れにくいピッケルを選びましょう。

使用目的でピッケルの強度を選ぶ

出典:写真AC

岩壁や氷壁を登るための道具には、安全性(耐久性)について世界的な規格があります。その規格に合格している道具は、信頼性の高い製品という証。ピッケルはCEN(欧州標準化委員会)やUIAA(交際山岳連盟)の基準に従ってテストを行うことにより、一定以上の強度が保証されています。

CENでは強度の違いによって2つに分類されます。

  • テクニカル(T):クライミングで垂直な氷壁を登る時などに使用するため、強度はあるが重い
  • ベーシック(B):初心者用に設計されていて軽量で、主に滑落防止などの緊急時に使用する

強度が高い方が安心ではあるものの、クライミングをしない登山であれば全体重を支えるほどの負荷がかかることは稀なので、ベーシックでも十分といえます。ピッケルのシャフトに「T」「B」が表記されているので、選ぶ際の参考にしてみてください。


関連記事