【今日のキャンプ用語辞典】今さら聞けない「バードコール」とは?

元記事はこちら:【今日のキャンプ用語辞典】今さら聞けない「バードコール」とは?


「バードコール」とは?

鳥の鳴き声のような音を奏でるアイテム

出典:PIXTA

鳥が鳴いているような音を出せるアイテムが「バードコール」です。

木片にネジなどの金属製の棒を差し込んだ、シンプルな構成が採用されていることがほとんど。金属棒を回す摩擦によって「キュッキュッ」というまさに鳥の鳴き声のような音を奏でます。力の入れ具合や回転の早さによっても音の鳴り方が異なり、うまく鳴らせたら野鳥が鳴き声を返したり、近寄ってくることも。


バードコールの選び方と注意点

出典:PIXTA

バードコールは、簡単な構造なので自作する人も少なくありません。もちろん、さまざまなタイプのものが販売されているので、アウトドアへ出かける際はお気に入りを手に入れておくのもおすすめ。円柱形のものをベースに、どんぐり型や鳥の形状のものなどもラインナップしているので、選ぶだけでも楽しくなってくるはず。

使用する際は、鳥が神経質になる繁殖期(5〜6月)は控えるのがマナーです。また、同じ場所で続けて長時間使用するのもストレスの原因になるので注意したいところです。


おすすめバードコール5選

オーデュボン バードコール

アメリカの鳥獣保護団体「オーデュボン」製。木片にねじ込まれた金属棒を軽くねじるだけで鳥の鳴き声を奏でてくれます。全長5.2cm、重量18g。レッドカラーも販売されています。

AUDUBON(オーデュボン) バードコール ウッド

販売サイトへ

スズキ バードコール

上下の木片を押し付けながら真鍮棒を回して奏でる、2×2×8.5cm・30gのバードコールです。松ヤニが付属しているので、音が出にくくなったら摩擦部分に塗布すればOK。

SUZUKI スズキ バードコール

販売サイトへ

エイアンドエフ JAMASAKURAバードコール

6.5×2.3cm・20gの、ヤマザクラを使用したバードコールです。ドングリを模ったデザインと本革のネックストラップがキュート!

A&F(エイアンドエフ) JAMASAKURAバードコール 00320051

販売サイトへ

ゆめ画材 バードコール

100×40×25mmのスクエアな形状が特徴のバードコールです。彫りやすいカツラ材が採用されているので、好みの形状にDIYするのもおすすめ!

バードコール 角型

販売サイトへ

スズキ 手作りバードコールキット

自分で組み立てるバードコールです。ネジを閉めるだけと簡単なので、子どもでも楽しめるのもうれしいところ。プラスドライバー・木工用ボンド・綿棒を用意してチャレンジしてみましょう!

SUZUKI スズキ 手づくり楽器シリーズ バードコールキット BCK-1

販売サイトへ


バードコールでアウトドアをもっと楽しく!

今日のテーマは「バードコール」でした。自然の中でバードコールを鳴らせば、新しい発見に出会えるかも!散策やトレッキングのお供に手に入れておくのもおすすめです!

次の用語辞典は「トレッキングシューズ」です。どんなモノなのか、あなたはご存知ですか?

バードコールの作り方を解説!鳴らし方のコツや注意点も