WEB制作×アウトドアの二刀流。「MAAGZ」にはクリエイティブなギアが満載!

元記事はこちら:WEB制作×アウトドアの二刀流。「MAAGZ」にはクリエイティブなギアが満載!


偶然と必然が積み重なって生まれたアウトドアブランド

なぜWEB制作会社がアウトドアギア?代表の留学時代の体験が根幹に

出典:hinataストア

八王子にある「フロントビジョン」というWEB制作会社が母体の「MAAGZ」。アパレルやキッチンツールなど、実際に立体としてのアイテムを扱っている業界からの参画が多いなか、WEBという、いわば二次元でのものづくりをしているクリエイターたちが立体を手掛ける、という点がまず意外です。

withコロナ時代のニーズを見据えての多角事業化かと思えば、じつはもっと以前からアウトドアへの関心はあったそう。そのルーツは、代表の日野慎哉氏が、カナダに留学していた学生時代に遡ります。

カナダの豊かな自然の中で過ごした日々は日野氏の記憶に深く残っており、東京へ戻ってITの仕事を始めてからも、ずっと「いずれはアウトドア関連の事業もやってみたい」と思っていたそう。当時のルームメイトだった外国人が、アウトドアブランドを立ち上げたという話もその思いに拍車をかけました。そんな折、オフィスを構えたシェアオフィスに、たまたまアウトドア好きが集まっていたのだそうです。

これまで頭の隅にずっとあった思いが、仲間を得ることで一気に具体化。2019年、それまで出していたWEBマガジンの名前を取って、アウトドアブランド「MAAGZ」が誕生しました。

先入観なしで、自分たちが欲しいものを作る

MAAGZのギアのコンセプトは「自分たちが欲しいと思うものを作る」こと。アウトドアの専門家ではなく、クリエイターやアーティストがメンバーだったため、先入観のないものづくりが独特な個性を生み出しました。

例えば、炎を美しく見せること。自分たちが遊ばせてもらっている「自然」というものに、恩返しできるようなアイテム。木のぬくもりや質感を生かしたもの…。

MAAGZのアイテムについて話を聞いていくと、発想のスタートに想いがあり、それを形にしてみたらこのギアだった、というアイテムが多いことがわかります。


機能美を形にしたアートな焚き火台「ラプカ」が代表作

自由度と拡張性の高さを目指した立体的な焚き火台

出典:MAAGZ

中でも代表作と言えるのが、最初の作品であり今も根強い人気を誇る「多次元型焚き火台ラプカ」。彫刻アーティストや建築家のメンバーが開発に加わっており、「立体的な使い方ができる」「拡張性がある」「炎が美しく見える」といった、普通の焚き火台にはない特徴を持たせました。

クラウドファンディングサイトMakuakeで目標達成率2,508%を記録と、ユーザーからの絶大な支持を得て2020年2月より一般販売を開始。その後、風防セットが発売になり、現在も二次燃焼モデルを開発中と、留まる所を知らない人気が続いています。

上が広い「逆台形」と立体的な焼き場で調理のしやすさを追求

出典:MAAGZ

ラプカの特徴の一つは、逆台形の形。上に向かって広くすることで焼き場が広く、調理がしやすくなっています。さらに、焼き網や串などを掛けられるフレームが3つあり、3段階で高さを変えることも可能。

下段・中段で焼いたものを上段で保温するといった調節のほか、大きな鍋やフライパンを使う料理は上段で、スキレットや串を使った料理を中段や下段でなど、同時調理にも便利です。

フレームが細いから、炎も綺麗に浮かび上がって見える!

焼き場が立体的な一方で、全体的なフォルムは至ってシンプル。重さも1.8kgしかなく、収納時の厚みはたったの1.3cm。その理由は細いフレームと灰受け、ロストルのみという、「焚き火台のスケルトン構造」とも言えるスリムさにあります。

また、フレームを細くすることで横から見た時に炎が浮かび上がって見えるのもこだわりの一つ。炎の見え方にまで意識を向けるのはクリエイターやアーティストならではの発想と言えそうです。

中にはパーツを自作するツワモノも。アイデア次第で拡張が自由自在!

出典:MAAGZ

RAPCAならではのもう一つの特徴が、拡張性の高さ。拡張を意識して作られたフレームには様々な穴が開いており、別売りの焼き網や鉄板の他、市販のフックや網、ゴトクなどと組み合わせてもオリジナルカスタマイズが楽しめます。インスタを覗けば、グルグル回して肉や魚を焼くロースターを自作で付けているユーザーも。

RAPCAユーザーが集まれば、写真のようにRAPCAを連結させて、アウトドア・ライブキッチンだって可能。ソロキャンからグルキャンまで、幅広いシーンで愛されています。


関連記事