
元記事はこちら:キャンプで使えるターボライター15選!ガスの補充や処分方法も解説
高い燃焼効率と耐風性が魅力!ターボライターとは?
出典:PIXTA
ターボライターとは、可燃性液化ガスのブタンを主成分として燃焼するガスライターの1種です。ガスライターに使用されるブタンはタンク内では液状ですが、空気中に放出される際に気化し、空気と混ざり合って燃焼します。においが気になりにくく、オイルライターのような燃料臭がありません。
ターボライターは別名内燃式と呼ばれ、あらかじめ効率的に燃焼する混合ガスを生成し、燃焼筒の内部で完全燃焼させる仕組みのライターです。この仕組みが、ターボライターの高い燃焼性能を可能にしています。外気を利用してライター外部で着火する通常のガスライターよりも高火力の炎を得られ、炎の温度は1,000℃~1,300℃に達するものも。特殊な構造で燃料を効率よくパワフルに燃焼し、風の影響を受けにくいためアウトドアでの使用に適しています。
また、効率的に燃焼するため燃料が減りにくいのも特徴です。一度燃料を充填すれば、通常のガスライターに比べ長期間使用でき、頻繁なガスの補給が不要に。キャンプのたびにガスの補充をしなくて済むのはうれしいポイントです。
出典:PIXTA
ガスライターには、ターボライターのほかにも種類があります。フリント式は、フリントと呼ばれる発火石で発火させた火花を利用して燃焼させるタイプで、シンプルな構造のため壊れにくいのが特徴。電子式は圧電素子を用いて火花を起こしガスを燃焼させます。初めてでも扱いやすく、誰でも簡単に着火できるのがメリットです。
ターボライターの選び方
用途に合ったターボライターを選ぶ際のポイントを解説します。商品の特徴によって、適した用途やシーンが変わってくるので、それぞれの特徴を把握して自分にあったものを選んでください。
頻繁に使うなら繰り返し使える燃料注入式をチョイス
出典:Amazon
定期的にターボライターを使用する機会がある人には燃料注入式がおすすめです。ガスを補充すれば繰り返し利用でき、毎回ターボライターを用意する必要がありません。使い捨てタイプよりもやや価格は高くなりますが、ガスさえあれば長期的に使用できるため、長い目で見ればコスパは良好。本体を使用の都度捨てなくて済むため、環境負担が少ないのもメリットです。
日帰りキャンプメインで数回しか使用しない場合や、緊急時の持ち出し用・サブのターボライターには、使い捨てタイプを検討するとよいでしょう。
着火のしやすさもチェックしよう
出典:Amazon
アウトドアの際、使用頻度が高いターボライター。ストレスなく着火できれば、焚き火や調理の場をより楽しめます。
ターボライターは、一般的にプッシュタイプが主流です。プッシュボタンの硬さは製品によって異なり、なかには力が必要なものも。着火ボタンがボディの側面についているものは握るだけで着火できるので、ボタンの形状もチェックするようにしましょう。また、力が弱い人はスライド式を選ぶのもおすすめです。
最近では子どもが誤って着火しないように、強い力が必要なCR機能や、ロック付きのものもあります。小さい子どもがいる家庭では、安全に配慮されているかどうかも確認しましょう。
防水・防風機能付きならアウトドアでも使いやすい
出典:Amazon
アウトドアの使用がメインの場合は、ボディの防水性・耐久性・耐風性などもチェックしましょう。耐久性の低いターボライターは、落とした際の衝撃で壊れてしまうことがあります。ボディがアルミニウムやステンレスなどの金属でつくられているものは、耐久性に優れている傾向にあります。
ハードな環境で使用することが多い人は、ボディの素材にも注目しましょう。風よけがついているものや、防水機能を備えたものならさらに幅広い環境で快適に使用できます。
使い勝手にかかわる細かい仕様にも注目
出典:Amazon
使い勝手を左右する細かい仕様もチェックしましょう。火力調節機能・ロングノズル・ガス残量がみえるかなどは、使用目的によって選び方の大きなポイントになります。
ターボライター1本で幅広い用途に活用したい人は、火力調節できるモデルを選びましょう。花火や線香などに着火する際に大きな火力は必要ではなく、むしろ高火力が危険になるシチュエーションもあります。ですが、炭おこしや焚き火の着火には比較的大きな火力が必要です。火力調節ができれば、1本のターボライターをあらゆる場面で使用できます。
アウトドアでの使用がメインの場合、ロングノズルのターボライターが便利です。焚き火台の中の着火剤に火をつける場面など、手が届きにくい部分に着火する際にロングノズルの長さを生かして楽に着火できます。火元と指先の距離が買慣れるため、やけど防止にも効果的です。
頻繁にターボライターを使う人は、ガスの残量が確認できるものを選ぶと、ガス切れを未然に防げます。内部の液化ガス量が一目でわかるスケルトンボディのものや、ガス残量の確認窓がついているものなどデザインはさまざま。好みのデザインを選び、使いたいときにガスがない事態を避けるようにしましょう。
アウトドアを快適に過ごすためのターボライター15選
アウトドアでの使用にぴったりなおすすめターボライターを15種類紹介します。機能やデザインなど、自分にぴったりのターボライターを見つける参考にしてください。
繰り返し使えるタイプ
新富士バーナー スライドガストーチ
炎の温度が1,300度に達する小型強力耐風バーナー。火口が自在にのびるので、点火のしづらい場所にもうまく近づけ、点火が可能。カセットガスからの充填が可能なので、燃料補給も簡単なのがポイント。形状の細い炎が鋭く出る極細集中炎で、強い風の中でも確実に着火できます。
- サイズ:20.4×7.8×1cm
- 重さ:65g
- 燃焼時間:30分
新富士バーナー スライドガストーチ イエロー RZ-520YL
ライター 電子 USB 充電式 ターボ プラズマ オイル・ガス不要
充電式でガス充填やオイル交換がいらない便利なターボライター。着火が安定しており、強風や低気温の環境でも確実に火をつけられます。スタイリッシュなデザインで、女性からも好評です。充電はUSBケーブルなので、手軽に充電ができます。
- サイズ:16×1.5×1.5cm
- 重さ:34.5g
- 燃焼時間:1.5時間
プラズマ ライター 電子 電気 usb ライター 小型 充電式 防風 軽量
販売サイトへ
ウインドミル ターボライター AWL-10
耐風はもちろん、防水仕様なのでアウトドアにはぴったりのターボライターです。機能性に優れ、お手ごろな価格のうえ、市販のガスライター用共用ボンベが使えるので、コストパフォーマンスにも優れます。
- サイズ:7.4×3.9×1.3cm
- 重さ:36g
- 燃焼時間:1時間
WINDMILL(ウインドミル) ライター AWL-10 ターボ 防水 耐風仕様 シルバー 307-0001
ロンソン ロンジェット R29-0002
1895年に米国で設立された老舗ライターメーカー「ロンソン(RONSON)」のターボライター。老舗らしく葉巻に火をつけやすいバーナーフレームを採用し、一般的なターボライターよりも炎が強いのが特徴。本体サイドを押して着火する方式ですが、ロック機能が搭載されているので誤着火を防止できます。
- サイズ:10.4×7.2×2.2cm
- 重さ:20g
- 燃焼時間:30分
RONSON(ロンソン) ライター ロンジェット バーナーフレーム 耐風仕様 サテン仕上げ クローム R29-0002
WINDMILL(ウインドミル) クエスト ターボライター
耐久性に優れ、災害時にも活躍できるターボライター。ウレタン製のラバーで包まれた本体は、落下の衝撃に対する耐久性に優れます。また、ストラップが付いているので、首から下げて携帯できる点が便利です。もちろん、アウトドアでもストレスなく着火できます。
- サイズ:9.5×3.1×3.4cm
- 重さ:66g
- 燃焼時間:30分
WINDMILL(ウィンドミル) 内燃式ガスライター Quest 内燃触媒・防水・耐風・耐衝撃機能搭載 ストラップ付き グリーンスモーク W03-0003
ソト マイクロトーチ
高品質のバーナーやストーブなどを作っているSOTOのコンパクトバーナー。手のひらサイズで持ち運びがしやすく、ボタンを押すだけの簡単操作。手に入りやすいカセットガスを燃料とし、燃料がなくなってもすぐにホームセンターなどで購入ができます。さらに、高火力を一点集中で放出するため、炙り料理にも使えます。
- サイズ:5×1.9×9cm
- 重さ:45g
- 燃焼時間:30分
SOTO(ソト) マイクロトーチ ACTIVE(アクティブ) ブラック ST-486BK
販売サイトへ
ソト マイクロトーチ COMPACT
ポケットにも入る小さいサイズのコンパクトターボライター。使い方はとても簡単でボタンを押すだけで手軽に着火が可能。そのうえ、炎の威力や大きさを変えられるつまみも付いています。最小限の荷物でアウトドアを楽しみたいという方におすすめのアイテムです。
- サイズ:3.5×1.9×9cm
- 重さ:35g
- 燃焼時間:30分
SOTO(ソト) マイクロトーチ COMPACT(コンパクト) ブルー ST-485BL
自宅にあるライターがトーチに!?世界でも絶賛されている「ポケトーチ」がすごすぎる!
ソト スライドガストーチ
炎口が伸びるようになっているため、着火時に火傷をする危険性が少なくなっています。一般的に炎口が伸びると炎の威力が落ちることがありますが、このターボライターは威力が落ちずに高火力の炎を放射できます。
- サイズ:35×18×11~18.5cm
- 重さ:55g
- 燃焼時間:15分
ソト(SOTO) スライドガストーチ ST-480 [HTRC 2.1]
販売サイトへ
キャプテンスタッグ ライター
炎口が伸びるタイプのターボライター。炭火や薪への着火がしやすいように、高火力を維持します。そのうえ、ガスを強く押し出す仕組みを採用したことにより、炎が風にあおられづらくなりました。
- サイズ:30×15×11.5~17.5cm
- 重さ:45g
- 燃焼時間:15分
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ライター 着火 スライド ミニトーチ UF-16
販売サイトへ
PIPITA 直噴ターボライター
炎の高さが調整可能!ガス注入式のため繰り返し使用することができます。風に強く、ワンプッシュで着火できるため誰でも使いやすいです。
- サイズ:8.6×2.5×2.5cm
- 重さ:150g
【高い品質】PIPITA 直噴ターボライター キャンドル ガスライター 注入式 ジェットライター 防風 充填式 アウトドア用 トーチ 着火用ガスライター(ガスなし)
販売サイトへ
ペンギンライター PK-2電子式
風が吹いても消えないターボライターで、着火の際のストレス知らずです。コンパクトで軽量のためポケットに入れて持ち運びできます。
- サイズ:6.7×3.5×1.4cm
- 重さ:75g
ペンギンライター ガスライター PK-2 ターボX 電子式 シルバー
販売サイトへ
使い捨てタイプ
ツインライト パワージェット ステージ2
喫煙具メーカーの老舗として知られている、ツインライトの強力ターボライター。3カ所の火口から炎が噴き出し、どんな環境でも一発で着火できます。ガス容量が従来のパワージェットの2倍となり、燃料不足の心配なし。操作部分と着火部分が離れているので、指が熱くなることもありません。
- サイズ:8×3.3×2.1cm
- 重さ:56g
- 燃焼時間:30分
ツインライト AGAINST PJ Stage2 パワージェット ステージ2 トリプルパワージェット お徳2本セット
販売サイトへ
新富士バーナー ポケトーチ
使い捨てタイプの電子着火式ターボバーナー。サイズは小さいですが、最大1300℃と炎は強力です。使い捨てライターですので、メンテナンスの必要もありません。
- サイズ:6×2.3×11cm
- 重さ:50g
- 燃焼時間:20分
新富士バーナー ポケトーチ バーナー 日本製 強力耐風 アウトドア ライター燃料 火力調節 小型 火口径:14mm スケルトン PT14FFSKCR
販売サイトへ
ソト でかマッチターボ
風が強くても炎が消えにくい使い切りタイプのターボ式ライター。チャイルドレジスタンス機能と呼ばれる子どもの事故を防ぐために点火スイッチを重く設定を搭載しているので、ファミリーでも安心して使用できます。点火後は炎が見やすいようにオレンジ色です。
- サイズ:4×3.2×29.6cm
- 重さ:76g
- 燃焼時間:30分
ソト(SOTO) でかマッチターボ ST-482
販売サイトへ
ジャンボターボライター
ピンク・ブルー・ホワイト・パープルのライター4個セット。子どもが簡単に着火できないようにチャイルドレジスタンス機能を搭載しています。底部にはLEDライトが付いているちょっと変わったライターです。
- サイズ:20.4×7.8×1cm
- 重さ:65g
- 燃焼時間:20分
ジャンボターボライター LED付 4色セット ガスライター
ガスの補充方法やガスライターの処分方法を再確認しよう
ターボライターを使用するにあたり、ガスの補充方法や処分方法を確認しておきましょう。うまく着火しない場合の原因や対処方法も紹介するので、ターボライターの調子が悪いときは参考にしてください。
繰り返し使って経済的に!ターボライターのガス補充方法
出典:Amazon
燃料注入式のターボライターであれば、ガスを補充することで繰り返し使用できます。補充用のガスボンベは、コンビニ・100均・ホームセンターなど身近なお店で販売しているので、簡単に入手可能です。Amazonや楽天位置などのECサイトでも多くの取り扱いがあります。また、カセットコンロ用のカセットボンベで補充ができるものもあるので、汎用性重視で選びたい人はチェックしてみてください。
ガスの補充方法は以下の通りです。
- 注入口のネジを外す
- 注入口を上向きにして、よく振ったガスボンベのノズルを注入口にあてる
- ガス注入口とノズルが垂直に合っているか確認し、ボンベを押しこんでガスを注入する
- 注入口から軽くガスが噴き出たら終了
ターボライターの火がつかない場合の原因と対処法
出典:PIXTA
ターボライターがつかない場合は、以下の3点の原因が考えられます。
- ガスの充填直後
- 触媒(発火装置)の不具合
- ガスが出ていない
ガスの充填直後は、ガスの状態が不安定なため着火がうまくいかない場合があります。ガスを注入してから数分時間を置き、再度着火を試すようにしましょう。
発火点に不具合がある場合、ターボライターは着火できません。ピンセットなどでターボライターの芯を押し込んだり、ねじ込んでみたりすると緩んだ発火点が調整され、つく場合があります。発火点が故障してしまった場合は、買い替えを検討しましょう。
内燃ライターの着火部にゴミなどが詰まると、ガスが出なくなり着火しないことがあります。ほかのライターやマッチなどの火を近づけてみて着火するかどうかでガスが出ているか確認しましょう。着火できればガスは出ているため、発火点が不具合を起こしている可能性があります。火を近づけても着火しない場合は目詰まりが考えられるので、エアブラシなどで着火部を清掃するようにしてください。
ターボライターの処分方法
ターボライターを処分する際は、中のガスを全て抜ききってから自治体の定める捨て方にもとづいて処分しましょう。ガスは使い切ってしまうのが理想ですが、使いきれないようであれば、ガスを抜く操作が必要です。
使い捨てターボライターの場合、通常火をつけるようにレバーを押し下げます。火が付いたら吹き消し、ガスのみを放出させましょう。レバーを下げたまま輪ゴムや粘着テープで固定し、屋外に半日程度放置してください。着火操作を行ってみて火がつかなければ、ガス抜き完了です。
注入式の場合、ガス注入口の先端を細いドライバーなどで押して、音がしなくなるまでガスを抜きましょう。着火してみて火がつかないことを確認してから、処分してください。
ターボライターを駆使して快適キャンプを実現しよう!
ターボライターは燃焼効率が高く、高温の炎を安定的に噴き出す構造になっています。アウトドアや登山などの過酷な自然環境の中でも、しっかりと点火ができ、非常に頼りになるアイテムです。お気に入りのターボライターを見つけて、より快適なアウトドアを実現しましょう。
Follow @ssn_supersports