スポーツライターは、廃業するしかないのか? スポーツメディア2021年冬のリアル
「バズ狙いの刺激的なタイトルだな」と思われるかもしれない。しかし、そういう問いを立てざるを得ないほど、困窮するスポーツライター・編集者は増えている。
あるJリーグクラブを中心に取材する書き手は、J2降格に伴いアルバイトを増やすことを考えているそうだ。交通費が満額支給されるケースも減り、長距離移動に新幹線を使うことはめったにない。長距離バスや寝台特急など、費用の安い手段を駆使して取材活動をなんとか成立させている。
彼らのような現場の人間は、「スポーツライティング」一本で生計を立てるのに苦心している。一方、立ち位置をずらすことで十分なフィーを獲得するメディアパーソンも少数ながらいる。
今回の記事では「スポーツメディア2021年冬のリアル」と題し、2021年12月現在における「スポーツメディア業界の生の声」をオムニバス形式でお届けする。
先にお断りしておくが、この記事では「スポーツメディアが厳しい」とも「まだまだ儲かる」とも断言しない。現場に立ち続けるか、一歩引くか、業界の外から関わるか……どのようなポジションを取るかはそれこそ「生き方」であり、正解など存在しないと考えるためだ。
あくまで「ポジションによっては、こうした景色が見える」という状況を紹介するものであり、正解・不正解ではない。また、当然ながら実名を出せない方もいるため一部は匿名であることをお断りしておく。
■クレジット
取材・文=SmartSportsNews編集部
■目次
・「クラブが無料の情報発信を行なう中、われわれに存在意義はあるのか」
・「コロナ禍以前に、兼業でないと生活が成り立ちません」
・「2021年の売上は、ライター時代の数倍になりました」
・「若い人には、ある意味狙い目だと思いますよ」
・「スポーツ専業に戻る可能性は、低いと思います」
・あとがき
「クラブが無料の情報発信を行なう中、われわれに存在意義はあるのか」
──クラブ密着型サッカーライターとして、自らが運営するメディアでの情報発信を柱としているライターA氏は、自身の今後に不安を感じているという。
A氏「サッカーライターとして生計を立てていく上で、クラブ密着型は一つの生き残るための手段です。ただコロナ禍により、練習取材などの現地取材が叶わなくなりました。オンライン取材の導入によって、同業他社との差別化が図りにくくなるデメリットは大きいです。
サブスクコンテンツの読者数という意味でも、打撃を受けています。下げ幅は許容できる範囲というか、現状では想定していたよりは、小さな下げ幅で済んだかな、という印象ですが。
現在は、クラブチームがオフィシャルで無料の情報発信を活発に行なっています。こうしたケースが主流になれば、(われわれのような)“第3者”の目が介入する必要性があるのか、そこにコストを掛ける必要があるのか、という議論は出てくるでしょう。
また、テキストコンテンツがこの先も必要とされるのか?という思いもあります。動画主流の時代がやってきたように、時代の変化に左右されるのではないか、というのが正直な気持ちです。
市場から必要とされていることに加え、身体が続く限りこの仕事を続けたい意向はあります。一方、『時代がそれを許してくれるか』といった不安も強いです。
自助努力でなんとかするサイクルや狭いサッカー市場の中で少ないパイを奪い合うのではなく、お金の稼げる市場にするための仕組み作りを模索する必要性を感じています」
「コロナ禍以前に、兼業でないと生活が成り立ちません」
──地方で活動するライターはどうだろうか。四国を拠点にサッカー、野球を取材している寺下友徳氏は、率直な思いを語ってくれた。
「2007年2月、関東から愛媛県松山市に移住しました。移住を決めた理由は、あるサッカー媒体から『四国のJクラブに対し、専属の番記者を置きたい』というオファーがあったからです。四国に行くからには、その地域でサッカーだけでなく他のことも書いていきたいと思っていました。
四国内について言えば、担当クラブがJ3に落ちた時点でサッカーライターを単独で行なうのは不可能です。私は現在、サッカー雑誌でFC今治・カマタマーレ讃岐というJ3の2クラブを担当していますが、讃岐が2019年にJ3に降格して以降、雑誌からの発注は年に片手で数えられるほどしかありません。
コロナ禍の影響以前に、他競技のライティングと兼業でないと生活が成り立ちません。そこに、コロナ禍が輪をかけている感じです。
私自身がこれからライターに主軸を置くかどうかは、極めて不透明です。他競技にかかわることで、サッカーを他競技目線から捉えることは間違いなくプラスです。兼業することで、社会的視点からサッカーを論ずることもできるのではないかとも考えています」
Follow @ssn_supersports