
【脱初心=脱アウトサイドイン?】アウトサイドインが初心者のスイング軌道と言われる理由
ゴルフを始めると多くの人が、ボールが右に曲がるスライスに悩まされます。そしてその原因としてよく挙げられるのが「アウトサイドイン」のスイング軌道です。一方で、プロの中にも「アウトサイドイン」の軌道を使いこなして活躍している選手もいます。なぜ「アウトサイドイン」は初心者のスイング軌道と呼ばれ、プロのそれとはどんな違いがあるのでしょうか。
1.ゴルフスイングのアウトサイドインとは
スイング軌道を理解するには、まずボールとターゲットをつなぐ1本の線をイメージすると良いでしょう。その線に対し、外側からヘッドが下りてきて、インパクト後には内側に抜けていくスイング軌道を「アウトサイドイン」と呼びます。
ヘッドが外から内に動いて、ボールをカットするような軌道であることから、「アウトサイドイン」のスイングのことを「カット打ち」と呼ぶこともあります。
では、その他にはどんなスイング軌道があるのでしょうか。
一般的に理想とされるのは「インサイドイン」で、ボールとターゲットをつなぐ線の内側からヘッドが入り、内側に抜けていくスイング軌道を指しています。体を軸にヘッドが理想的な円弧を描いている状態で、効率良く、方向性の高いボールを打つことができます。
もう一つは「インサイドアウト」です。ボールに対して内側からヘッドが入り、線よりも外側に抜けていくスイング軌道になります。フェースをしっかり閉じることで強いフック回転がかかってくれるので、ドロー系のボールを打つゴルファーに多いスイング軌道となっています。
2.アウトサイドインがミスの出やすいスイング軌道と言われる理由
クラブヘッドは、体の回転に沿って丸く動くのがスイングの基本です。そのため、ボールに対してインからヘッドが下りてくるのが理想的なスイングであり、外から下りる「アウトサイドイン」は初心者の軌道と揶揄されることも少なくありません。
そもそも、なぜ初心者は「アウトサイドイン」のスイング軌道になるのでしょう。理由はシンプルで、体の回転が小さく、手先だけでクラブを振っているからです。
試しに体の回転を使わずに、手先だけでクラブを振ってみてください。クラブを持ち上げて肩に担ぐようにテークバックし、ダウンでは斧を振り下ろすような形になり、フォローでは腰が引けた体勢でヘッドがインに抜けていくはずです。形は人それぞれ少しずつ異なるでしょうが、これが初心者のやりがちな「アウトサイドイン」の正体です。
手先だけ振ってもヘッドスピードが上がりませんし、スイング中のフェース向きも不安定になります。最初の内はクラブの重心に引っ張られてフェースが開くので、ボールに右回転がかかってスライスになりますし、手先でフェースを返せるようになったら、左に引っ張るようなチーピンになってしまいます。
このように体の回転が小さく手先だけでクラブを振ることで起こる「アウトサイドイン」は、左右どちらのミスも出る非常に不安定なスイング軌道です。まだ体を回すことのできない初心者がやりがちであることからも、「初心者のスイング軌道」と言われるのも無理はありません。
Follow @ssn_supersports