
display: inline-block;
background:#D22024;
color: #fff;
padding: 16px 45px;
text-decoration: none;
border-radius: 30px;
a:hover{font-weight:bold;text-decoration:underline;color:#fff;}
}
比較する2つのフェースの違い
僕のウェッジはノーメッキで、フェースを綺麗に拭いてあります。一方こちらは、かなりフェースが汚れてるんですね。
白いボールカスがついてるんですけど、こういう状態、もしくはヘッドがすごく硬い素材で、爪で叩くと「キャンキャンキャン」っていう音がするものも、同じような症状が起きます。
フェースに白いカスがあったり素材が硬かったりすると、ボールがスリップしちゃうんですね。スリップすると、球がポーンと上がってノースピンになります。
今回はそれぞれトラックマンでデータをとって、どのくらい数値として違うか、ご覧いただきたいと思います。だいたい30ydくらいを打っていきます。
ノーメッキで綺麗なフェースのウェッジ
ノーメッキで綺麗なフェースのウェッジの場合は、32yd飛んで、8000回転近い。
そして打ちだし角が31度、ダイナミックロフトは52.9度ですね。
次にどういった差が出るか、汚れたウェッジでやります。
フェースの汚れたウェッジの場合はスピンが断然減ってます。そして、横滑りしてツルって滑っちゃったので、飛距離も出なかったです。さらに、打ち出し角度がすごく高い。
これは、さっきと比べたらもう全然、飛ばないわスピンかからないわ、っていうことなんですね。
ちょっともう一回やってみましょう。
これはまあ、打感がありましたけれども、やっぱり4800回転。打ち出し角度も高いですね、40度です。
ちょっともう一回、自分のウェッジ(ノーメッキ・綺麗なフェイス)でやってみますね。
打ち出し角度が圧倒的に低いですよね。また、出球が低い、スピン量は多いっていうことになります。
フェース面が非常に重要だということがご覧いただけたと思います。
フェース面に芝や土、ボールの白い粉やカスなどの打った跡がついていると、スピンや距離感のコントロールができないので、非常に難しいクラブになります。
もっと言えば、爪で叩くと「コンコンコン」じゃなく「キャンキャンキャン」というような高反発のものは、ウェッジには向いていない素材になります。
ノーメッキがなければせめて軟鉄のウェッジを使うことが重要です。
できればノーメッキを使ってもらうのがいいでしょう。
詳しい内容は動画をご覧ください。
■横田真一(よこた・しんいち) 1972年生まれ。専修大学時代に参加した日本オープンでローアマを獲得し、一躍注目を浴びる。卒業してプロ入りすると、翌年にはシード権を獲得。初勝利は1997年の全日空オープン。2005年、「ゴルフ日本シリーズJTカップ」では安定したプレーを見せ、単独の2位に。選手会長としても、活躍を見せた。2010年キヤノンオープンで13年ぶりのツアー2勝目をあげた。
display: inline-block;
background:#D22024;
color: #fff;
padding: 16px 45px;
text-decoration: none;
border-radius: 30px;
a:hover{font-weight:bold;text-decoration:underline;color:#fff;}
}
横田真一 レッスン動画
table.column_table { border-collapse: collapse;width:100%;} .column_table th {background-color:#555;padding:8px;text-align:center;font-weight:bold;border-right: 1px solid;color:#FFF;} .column_table tr:nth-child(even) {background-color: #F7F7F7;} .column_table tr:nth-child(odd) { background-color: #fff;} .column_table td { font-size:auto;border: solid 1px #B7C6CC; padding:4px;word-break: break-all;font-weight:normal;} .column_table td a{ color: #1d39af;}.column_table td a:hover{font-weight:bold;text-decoration:underline;}
話数 | 横田真一 あなたもできるプロ級スピン技 |
---|---|
#1 | ボールが最も進化している |
#2 | スピン系ボールと反発系ボール |
#3 | ウェッジは消耗品 |
#4 | スイングタイプによって球を使い分ける |
#5 | 低スピン、高打ち出しで飛距離が伸びる |
#6 | 低スピンの打ち方 |
#7 | スピンが多くなる原因 |
#8 | スイングリズムを整えるとスピン量が減る |
#9 | リズムのいいスイングの作り方 |
#10 | フェース面の重要性 ←本記事の動画はコチラ |
Follow @ssn_supersports