
本記事を詳しく動画で学ぶ
【動画】パターで一番重要な「距離感」の作り方
パターで一番重要なのは「タッチ(距離感)」
今回はパットの打ち方で自分が気をつけていることを皆さんにお見せしようと思います。
まずパターで一番重要なのは「タッチ」です。ラインではありません。
タッチに比べたらラインは実はそんなに大事じゃないんです。タッチとはつまり距離感のことで、距離感が合っていれば多少ラインがズレたとしても大きなミスにはなりません。
タッチの基本は、カップから30cmもしくは50cmのオーバーの距離感です。
オーバーしなければ(届かなければ)カップインしませんし、仮に入らなくても30~50㎝なら次のパットを簡単に入れられる距離。打つ強さでラインは変わるので、まず意識すべきことは、常に30cmもしくは50cmのオーバーする自分の距離感を確立することです。これができるようになると、結果的にラインも読めるようになってくるはずです。
ラインは強く打てば曲がらないし、弱く打てば曲がるというだけです。
つまりラインはスピードによって変わる性質なので、ラインはそんなに重要ではない、ということになります。
カップから30cm〜50cm以内に収めるコツ
まずは頭の左側半分でカップの意識を持ちましょう。
実際にカップを見て打つことはないんですけど、頭の中でもカップの絵が浮かんでるような感じでイメージします。
カップまでの距離をイメージしないまま打つのはすごく危険なことです。
ルーティンでカップを見て素振りしますが、素振りして打つ前にカップを見たら、頭の左側にカップのイメージが残っている状態でそのまま打ちます。
目でカップを見て、ボールに戻った瞬間にストロークするような感じだと、この残像というか、カップの位置と自分の距離感の残像が残った状態で打てるので、目標のタッチが出やすいです。
打つ時の一連の流れとしては...
この続きは下記の動画からご覧になれます。
※リンク先はALBA TVのサイトに飛びます
display: inline-block;
background:#D22024;
color: #fff;
padding: 16px 45px;
text-decoration: none;
border-radius: 30px;
a:hover{font-weight:bold;text-decoration:underline;color:#fff;}
}
「マイ・パッティング・セオリー」のシリーズ動画
table.column_table { border-collapse: collapse;width:100%;} .column_table th {background-color:#555;padding:8px;text-align:center;font-weight:bold;border-right: 1px solid;color:#FFF;} .column_table tr:nth-child(even) {background-color: #F7F7F7;} .column_table tr:nth-child(odd) { background-color: #fff;} .column_table td { font-size:auto;border: solid 1px #B7C6CC; padding:4px;word-break: break-all;font-weight:normal;} .column_table td a{ color: #1d39af;}.column_table td a:hover{font-weight:bold;text-decoration:underline;}
話数 | マイ・パッティング・セオリー |
---|---|
#1 | 【飯島宏明】距離感作りのポイント |
#2 | 【中里光之介】ロングパット編 |
#3 | 【中里光之介】ショートパット編 |
#4 | 【中里光之介】ライン読み編 |
#5 | 【中里光之介】スライスラインの打ち方 |
#6 | 【手嶋多一】パターで一番重要な「距離感」の作り方 ←本記事の動画はコチラ |
#7 | 【上田愉尉】正確パットは目線で作る |
#8 | 【松本成太&友次啓晴】ストロークにも間が必要 |
#9 | 【芳賀貴之】真っすぐ芯で打つ方法 |
Follow @ssn_supersports