
実は構造が「似たモノ」同士!? 『ステルス』と『ローグST』を比較分析してみた【ギア豆知識】 | ゴルフのポータルサイトALBA.Net
いま市場を賑わせているホットなクラブ、テーラーメイド『ステルス』とキャロウェイ『ローグST MAX』(撮影:ALBA)
今年のドライバー人気を二分する勢いの[『ステルス』と『ローグST MAX』の重心位置を過去モデルと比較すると?【写真】]()
そこで今回は、カチャカチャが搭載された[キャロウェイ]()『ローグST MAX』、『ローグST MAX LS』を取り寄せて、両シリーズの性能比較を行った。
■『ステルス』も『ローグST』もフェースが軽く作られている
その結果わかったのは、大人気の両シリーズのドライバーが実はかなり“似た構造”をしていることだ。『ステルス』なら「カーボンフェース」、『ローグST』なら「スピードフレーム」や「タングステン・スピードカートリッジ」といった代表的なテクノロジーが備わっているわけだが、ヘッド全体で見ていくと意外と多くの共通点がある。
まずは、フェースを見ていこう。『ステルス』には、60層ものカーボンを重ねた特徴的な赤いフェースが搭載されているが、一番のポイントは軽量化されたことだ。その重量はメーカー公表値で24グラム。同サイズのチタンフェースと比べて約44%の軽量化に成功しているという。
X(Twitter)をフォローしよう
Follow @ssn_supersports
Follow @ssn_supersports