バスケットボールのトラベリングと「ゼロステップ」の仕組み

バスケットボール,ルール

バスケットボールをプレーしたり観戦したりする上で知っておくべきなのが「ルール」です。

特に基本となるルールは確実に理解しておけなければなりません。

スリーポイントラインやダブルドリブル、ショットクロック、ファウルの種類など覚えるべきルールは多いですが、特に近年注目されているのが「トラベリング」です。

何故かと言えば、「ゼロステップ」という新たなトラベリングのルールが適用されているからです。

この記事では、そんなバスケットボールのトラベリングと「ゼロステップ」の仕組みについて解説していきたいと思います。

トラベリングとは?

トラベリングはバスケットボールを行う上で必ず知っておかなければいけないルールですが、意外と複雑だったりします。

ファウルとなれば、相手ボールで試合が再開されます。

気を付けてプレーすればまず起きないファウルなので、しっかりと仕組みを理解しておきましょう。

具体的に説明していきます。

3歩以上歩いてはいけない

ボールを持った時(ドリブル時はトラベリングは起きません)の軸足がポイントとなります。

空中でボールを取り、両足で着地した際は、どちらの足を軸足にするかを自分で選択できます。

簡単に説明すれば、「ボールを持った状態で3歩以上歩いてはいけない」ということです。

これは非常にシンプルなのでわかりやすいですよね。

初心者であっても、心の中で(小声に出してもOK)「1、2」とカウントすれば、3歩以上歩かないようにプレーすることができるはずです。

「え?じゃあトラベリングは複雑じゃないのでは?」と思う人もいるでしょう。

しかし、後述しますが、近年トラベリングのルールが改正され、「ゼロステップ」という新たなトラベリングのルールが誕生しているので、非常に複雑になってきているのです。

軸足がズレてしまってはいけない

軸足となる足がズレてしまうのもトラベリングの反則になります。

バスケットでは、センターやパワーフォワードなどのポジションでピボット(ボールを持った状態で片方の足を軸足にしてもう片方の足で大勢を変えるテクニック)を多用します。

しかし、軸足をしっかりと地面につけずにずらしてしまうと、その都度トラベリングのファウルとなってしまうのです。

ゼロステップがトラベリングを複雑に思わせる

2017年の10月から適用された「ゼロステップ」は、トラベリングの概念を複雑にしました。

このゼロステップを上手に活用することで、これまでにないプレーが可能となっているのです。

ゼロステップとは、「ボールをキャッチしたと同時に踏んだ足が0歩目としてカウントされる」というものです。

それゆえに、従来の感覚よりも1歩多く動いているように思えるわけです。

ゼロステップを応用したテクニック

ゼロステップを使ったテクニックはいくつかありますが、その中でも特に使えるのが以下のステップとなります。

ハーデンステップ

ドリブルで相手をかわす際にクロスオーバーした後の最後のステップで更に逆を突くのが「ハーデンステップ」です。

1歩目の方向と逆側に2歩目を進めるので、非常に止めるのが困難なステップとなっています。

スピンターン

スピンターンもバスケットの試合で良く使うテクニックですが、ボールを掴んだ瞬間がゼロとなるので、1歩目でスピンをして2歩目で後ろ側にステップすることでフェイダウェイシュートを打てるようになります。

センターやパワーフォワードなどゴール下でプレーする機会が多いポジションの人はもちろん、スモールフォワードやシューティングガードなども活用できるテクニックだと言えます。

ステップバックシュート

ゼロステップが適用されたことで特に注目されているテクニックが「ステップバックシュート」です。

NBAのジェームズ・ハーデン選手が多用することでも有名なステップバックシュートは、一見すると「トラベリングじゃない?」と思ってしまいます。

しかし、新しく適用されたゼロステップをしっかりと守りながら行うプレーなので、もちろんファウルではありません。

相手ディフェンスから一歩後方に体をずらしてシュートが打てるので、ブロックされるリスクを大きく減らすことができるのです。

高いバランス感覚が必要ですし、そこからのシュートを習得するのはかなりの練習が必要となります。

もしもこのテクニックを習得できれば、少しくらいの身体能力の差は気にならないほどのオフェンス力となることでしょう。

まとめ

今回は、バスケットボールのトラベリングと「ゼロステップ」の仕組みについて解説してきました。

「ボールを持った状態で3歩以上歩いてはいけない」、「軸足がズレてしまってはいけない」というのがトラベリングのルールとなります。

ただし、近年改正された「ゼロステップ」を理解していないと、頭が混乱しプレーに支障をきたしてしまうので、しっかりとゼロステップの仕組みも理解しておきましょう。