
バスケットボールには、スリーポイントラインの中からシュートを決める「2Pシュート」とラインの外からシュートを決める「3Pシュート」の他に、「1Pシュート」となる「フリースロー」があります。
フリースローラインから誰にも邪魔されずに自分のペースでシュートが打てるので、必然的に成功率は高くなります。
しかし、実際に試合中の中で成功させるのは意外と難しかったりします。
この記事では、そんな「バスケットボールにおけるフリースローラインの距離やルール、成功率の上げ方」について解説していきたいと思います。
バスケットボールのフリースローに関するルール
フリースローと言う特殊なプレーには、いくつものルールが定められています。
バスケットボールをプレーする人も、観戦する人も、しっかりと覚えておきましょう。
フリースローが与えられるシチュエーション
バスケットボールで流れの中から得点が入るのは、2Pシュートと3Pシュートだけです。
しかし、冒頭でも挙げたように、1点が加算されるフリースローというシステムもあるのです。
このフリースローは、ある特定のシチュエーションの時だけ行うことができます。
・オフェンスプレーヤーがシュートを打つモーションに入っている間にファウルを受けた時
・チームファウルが5つ以上になった時
・テクニカルファウルやアンスポーツマンライクファウル、ディスクォリファイングファウルがあった時
この3つのシチュエーションになった時、フリースローを行うことが可能となります。
2Pシュートのモーション時にファウルを受けた際は2本のフリースローが与えられ、3Pのシュートのモーションでファウルを受けた際は3本のフリースローが与えられます。
ファウルを受けているにもかかわらずシュート自体が決まった場合は、通常の得点にプラスしてフリースローが1本与えられます。
また、テクニカルファウルの際は1本、チームファウルの際は2本のフリースローが与えられます。
フリースローをする際のルール
フリースローを打つ際、審判からボールを渡されシュートを打つわけですが、その際に守らなければならないルールがいくつか存在します。
・ボールを審判から渡されてから5秒以内にシュートを打たなければならない
・フリースローラインを踏んではいけない
・ボールがリング当たるまではラインから動いてはいけない
・最後のフリースローがリングに当たらない(エアーボール)場合は相手チームのスローインになる
このように、意外と細かくルールが定められていることが分かります。
高確率で得点を重ねるチャンスなので、しっかりとルールを守るようにしましょう。
フリースローレーンに立てる人数と場所
フリースローをする選手にルールがあるのは当然ですが、実はそれ以外の人にもルールがあります。
それは、「フリースローレーンに立てる人数と場所」です。
フリースローをする際、ゴール下に複数の選手が縦に並んでいる光景を見たことがあるかと思います。
あの縦のラインが「フリースローレーン」です。
左右の一番ゴール下寄りにディフェンスが1人ずつ立ち、その左右の2番目にオフェンスの選手2人が立ちます。
また、シューターから見て右側のレーンの3列目には、もう1人ディフェンスの選手が立つこととなります。
その他の4人(ディフェンス2人、オフェンス2人)は、フリースローラインの延長線上の外側で、3ポイントラインの外側に立っていなければならないのです。
そして、シューターがシュートを打った後(手からボールが離れた後)弟子じゃ動き出すことはできません。
リングからフリースローラインまでの距離
フリースローラインは、リングから「4.2m」の距離に引かれています。
ちなみに小学生のバスケット(ミニバス)の場合は「3.6m」に設定されています。
距離的には非常に近いですが、これに「リングまでの高さ」が加わるので、ラインから見ると意外と遠く感じるものです。
フリースローのシュート成功率の上げ方
フリースローは相手に邪魔されずに行うシュートですが、動きの止まった状態で行うので、逆にやりにくさを感じる選手も多いものです。
成功率を上げるためには、いくつかのポイントを意識する必要があります。
ルーティーンを決める
NBAやBリーグ、大学、高校といったカテゴリーのバスケットを見ていると、必ずどの選手も審判からボールをもらいシュートを打つまで同じ動作を繰り返します。
これは、「ルーティーン」を決めていることを意味します。
練習の時からこのルーティーンを徹底することで、プレッシャーのかかる試合中のフリースローでも集中して変わらない精度のシュートが打てるのです。
軌道を高めにする
フリースローが苦手な人の多くは、ボールの軌道が非常に低くなってしまう傾向にあります。
シュートは、リングに対して45度の角度でボールが進入していくような角度が理想的だと言われています。
そして、その進入角度を付けるためには、ボールが手を離れてから55~60度くらいの角度で放たなければならないのです。
フリースローが苦手な人は、この「55~60度」という角度を意識しながらシュートを打つようにしましょう。
まとめ
今回は、「バスケットボールにおけるフリースローラインの距離やルール、成功率の上げ方」について解説してきました。
フリースローは、たった4.2mの距離しかなく、誰からも妨害されないので、非常に成功確率が高い大きなチャンスです。
しかし、意外にも苦手にしている選手は多いものです。
フリースローのルールを知るだけでなく、ルーティーンを決めたり軌道を高めにしたりといった工夫を行い、成功率を高めるようにしましょう。
Follow @ssn_supersports