
大谷翔平を見つけた野球ライター選出! 2021ドラフト“滑り込み候補生“
10月11日に開かれるプロ野球新人選手選択会議、通称・ドラフト会議。野球専門誌ではドラフト特集が組まれ、数々のドラフト候補選手が紹介されている。
だが、毎年ドラフト会議直前になって猛アピールに成功し、スカウト陣の評価を高める「滑り込みドラフト候補」の存在がある。そこで今回は、雑誌ライター泣かせの“滑り込みドラフト候補”たちを一挙に紹介していこう。
秋の快投で注目度急上昇!東西・大学生右腕
この秋、別人のようなアピールを見せているのは岡留英貴(亜細亜大)[写真]だ。
沖縄尚学時代は本格派右腕として知る人ぞ知る好素材だったが、亜細亜大では腕を振る位置を下げて台頭。サイドハンドから高めに向かって吹き上げるようなストレートが魅力だった。
だが、今春のリーグ戦では6試合の登板で防御率6.39と結果を残せず。リーグ戦終了後、「生田(勉)監督に勧められて腕を振る角度を少し低くしたところ、感覚がはまった」ときっかけをつかんだ。
今秋のリーグ戦では10月4日現在、5試合に登板して25イニングを投げ、防御率0.72と結果を残している。高めだけでなく低めにも力強いストレートを投げ込めるようになり、スライダー、カーブ、ツーシームのコントロールも向上。リリーフ適性の高いタイプながら、リーグ戦では先発やロングリリーフでも快投を見せている。
亜細亜大といえば昨年の平内龍太(巨人)も大学最後のシーズンに強烈なパフォーマンスを見せ、ドラフト1位指名を勝ち取っている。大事な時期に心技体を仕上げてくる調整力は、さすが名門と言えるだろう。
東の急浮上大学生右腕が岡留なら、西の急浮上大学生右腕は翁田大勢(関西国際大)。右ヒジの故障から短期間で這い上がってきた。
もともと球威のあるストレートを武器に、阪神大学リーグを代表する剛腕と評判だった。だが、最終学年の今年は5月のリーグ戦で1アウトも奪えず4失点の乱調で降板し、さらに右ヒジの疲労骨折も発覚。ドラフト戦線から脱落したかに見えた。
ところが、今秋は9月19日の大阪産業大戦で自己最速となる157キロをマークして、復活をアピール。速球派としての資質の高さはすでに認められているだけに、ドラフトに向けて大きなデモンストレーションになった。リリーフタイプとして需要が高まりそうな気配だ。
ただし、阪神大学リーグは新型コロナウィルス感染対策のため、緊急事態宣言中は入場者数を限定していた。プロスカウトが公式戦を視察できたのは、10月4日の大阪体育大戦のみ。ただし、この日は全12球団総勢40人超のスカウトが視察に訪れている。視察回数が乏しいなかでドラフト指名につながるのか、コロナ禍ゆえのハードルが立ちふさがる。