バドミントン,インターハイ,

バドミントンのサーブのルールや反則(フォルト)を解説

バドミントンのサーブのルールについてこのようなお悩みはありませんか?

「バドミントンのサーブのルールは?」
「バドミントンのサーブのシングルとダブルスの違いは?」
「バドミントンのサーブの反則(フォルト)は?」

そこで、本記事ではバドミントンのサーブのルールや反則(フォルト)について詳しく解説していきます。

バドミントンのサーブの基本的なルール

バドミントンのサーブで覚えておくべき基本的なルールは下記の

・ポイントを取得した方がサーブをする
・ポイントを連取したら同じプレイヤーがサーブをする
・サーブのとき、自分もしくは自分のペアの得点数が偶数の場合はコート右側からラリー、奇数なら左側からラリーをする

シングルスとダブルスの共通するサーブの基本的な流れは上記の通りですが、連続してサーブをおこなう場合、自分の得点が偶数→奇数→偶数というように交互に推移するため、かならずコートの左右を交互に移動してサーブを打つということを覚えておきましょう。

バドミントンのサーブのそれぞれのルール

バドミントンのサーブはシングルスはダブルスによって大きく流れは異なりますので、それぞれのルールをしっかりと覚えておく必要があります。

とはいえ、一度理解してしまえば簡単ですので、まずは流れを掴んでみましょう。

ここでは、シングルスとダブルスのそれぞれルールについて詳しく解説していきます。

シングルスのサーブのルール

シングルスのサーブのルールは基本的に先ほどご紹介した基本的なルールに則っていれば問題ありません。

ただし、シングルスのサーブを打つ場所は、コートの一番後ろに引かれている「ロングサービスライン」〜ネットからコートを跨ぐようにして一番近くに引かれている「ショートサービスライン」までに打つことが定められています。

ダブルスのサーブのルール

ダブルスのサーブのルールはシングルスに比べると少しややこしくなっており、バドミントンのサーブの基本的なルールを抑えておくことと、サーブ権を獲得したらサーブを打つ選手を交代する、サーブを打てる範囲がシングルスに比べてやや狭く、シングルスの「ロングサービスライン」よりもひとつネット側に引かれている「ロングサービスライン」をダブルスでは使用します。

このように、ダブルスのサーブは少しややこしい部分がありますが、基本的な流れを抑えておけば問題なく進行することができるはずです。

バドミントンのサーブの反則(フォルト)とは?

バドミントンのサーブでは、下記の好意が反則(フォルト)として扱われ、フォルトを行ってしまうと相手側にポイントを取得され、サーブ権が相手に移ってしまいます。

・シャトルがネットの上に乗ったとき
・シャトルがネットを越えた後、ネットにひっかかったとき
・シャトルがレシーバーのパートナーによって打たれたとき
・サーブを打つ瞬間にシャトルの向きが下向きになっていないとき

サーブ時のフォルトは普通にプレイしていればなかなか起こることではありませんが、基本的なことですので覚えておいて損はありません。

まとめ

本記事ではバドミントンのサーブのルールや反則(フォルト)について詳しく解説していきました。

バドミントンをプレイしたことのない方からすると、サーブは少しややこしいルールかもしれませんが、サーブのルールは一度理解してしまえばシングルスでもダブルスでも問題なくプレイできるようになりますので、まずはサーブの基本的なルールから学ぶことが大切です。

ぜひ本記事を参考にしてバドミントンのサーブのルールを確認してみてください。

関連記事