
量販店にできる“地域密着”への挑戦「町のスポーツ店を目指して」
卓球は、何度目かの空前のブームを迎えようとしている。今回は、地域密着に取り組むスポーツ用品量販店の施策を取材した。
卓球は、何度目かの空前のブームを迎えようとしている。今回は、地域密着に取り組むスポーツ用品量販店の施策を取材した。
槌谷昭人
卓球ブームの予感がする。初めて卓球に興味・関心を持った人が向かう大型スポーツ量販店には、既に影響は出始めているだろうか。現在の動向を聞くため、御茶ノ水界隈へ向かった。
槌谷昭人
この歓喜と、またとない注目の機会を、卓球の確かな発展に繋げたい。 一方で、コロナ感染拡大によって、裾野ではいくつもの大会が縮小・延期・中止の判断を迫られているのも事実です。 スポーツと社会を巡るこのアンビバレントな状況の中で、何に挑戦するのか。その小さな一歩として、Rallysでは「卓球とSDGs」連載を始めます。
槌谷昭人
かつて、水谷隼と左・左ペアを組んでプロツアーに出場していた男がいる。 村守実(むらもりみのる)、35歳。 水谷隼の4学年上の村守は、2003年から2004年にかけて、水谷は左・左でダブルスペアを組み、プロツアーに参戦していた。当時のお話を伺いつつ、今回の水谷/丹羽ペアへのエールを聞いた。
槌谷昭人
石川佳純(全農)は、変化に対応し続ける選手だ。 2000年代前半、接着剤禁止に伴う用具の変更に加え、2014年にはボールの素材がセルロイドからプラスチックに変わったことで、トップ選手たちのプレースタイルは変わった。 いま、社会とスポーツの関係も再定義を迫られる変革の時代を迎え、石川は何を変え、何を変えないのかを聞いた。
槌谷昭人
ところで、卓球トップ選手の食事は、どんなものだろう。 身体づくりやコンディション管理としてはもちろん、気分転換などのメンタル面でも、食事の果たす役割は大きい。 普段は"焼肉が大好き"という石川佳純選手(全農)に、普段の食事や試合が近くなってきたときのメニューなど、"食"についての考え方をフランクに聞いてみた。
槌谷昭人
卓球を始めて20年以上、プロになって10年の石川佳純選手(全農)は、特に1月の全日本優勝以降、"支えてくれた人への感謝"を口にすることが多くなったように思った。 長年トップレベルで戦い続け、名実ともに日本の卓球人気を牽引してきた石川選手に、オンラインで独占インタビューした。
槌谷昭人
スウェーデンの絶対的エース、マティアス・ファルク。 独占インタビュー後編は、彼が世界のトップレベルに躍り出る前、伸び悩んだ時期についての質問から始めた。
槌谷昭人
スウェーデンの絶対的エース、マティアス・ファルクの独占インタビューだ。 2019年の世界選手権シングルスでは、スウェーデン選手として22年ぶりに決勝進出を果たした。フォア側に表ソフトラバーを貼ってスマッシュを多様する異質のスタイル。 スウェーデン復活をその右腕に賭けた29歳に、現在の心境や意気込みをオンラインで聞いた。
槌谷昭人
スウェーデン代表監督のヨルゲン・パーソン氏への独占インタビュー、後編である。 マティアス・ファルク選手はじめ、いま輝きを取り戻しつつあるスウェーデン卓球の現在地について、オンラインで話を聞いた。
槌谷昭人