
パラリンピックの更なる発展へ。成功の鍵を握るのはアジア!?
2018年から4年間で3度、パラリンピックがアジアに
このほどリオ五輪が終わったが、その後はアジアでの五輪とパラリンピックの開催が続く。下記の図が示している様に、2018年には韓国北東部の平昌で冬季五輪が行われ、2022年には中国の北京で冬季五輪が開催される。そして、間の2020年には言うまでもなく東京五輪がある。2018年から2022年の4年間の間に、アジアで3度五輪とパラリンピックが開催されるだけに、日本も含め、アジア全体でパラリンピックを盛り上げたいところだ。
では、アジアの国のパラリンピックに対する関心度はどうなっているのだろうか。
アジアの国のパラリンピックに対する関心度は低い?
※各国のパラリンピックへの関心度を示すデータ
上のデータによると、パラリンピックに強い関心度を持っている国の上位3カ国はコロンビア、イギリス、アルゼンチン。その中で気になるのはアジアの国だが、日本は19%と低くはないものの、韓国は9%、サウジアラビアは4%とアジアの国における関心度の低さが目立った。
韓国にとって五輪・パラリンピックが開催されるのは1988年のソウル大会以来。これを機に、よりパラリンピックに対する関心がもっと高まる事を期待したいところだ。そして、同時にアジア全体でパラリンピックの関心度を上げていく契機にもしたいところである。
X(Twitter)をフォローしよう
Follow @ssn_supersports
Follow @ssn_supersports