鹿島が躍動した昨季のJリーグ。下克上と世界2位が与えた影響は?
サッカー・J1リーグにおいて、2015年シーズンから復活した「Jリーグチャンピオンシップ」。12年前の2005年シーズンまでは、リーグを1stステージと2ndステージに区切り、両ステージの王者が頂上決戦としてJリーグチャンピオンシップを戦う仕組みで行われていた。
復活後は1stステージ王者、2ndステージ王者に加え、年間勝ち点1位〜3位までのチームにも参加権が与えられ、最大5チームで優勝を争うトーナメント形式となった。しかし、大会方式の複雑化や、公平性の欠如などに疑問を抱いたファン・サポーターからは、実施決定の際に不満の声も聞かれた。
とはいえ、準決勝と決勝がともに地上波で放映されるなど、メディアの注目度が高い大会であったことに違いはないが、Jリーグチャンピオンシップの存在は一般層にどれほど認知されていたのだろうか。
※Jリーグチャンピオンシップの大会認知率と大会観戦率(2016年)
上記のデータを参考にすると、大会の認知率は2016年3月時点で惜しくも全体の半数に満たなかった。だが、Jリーグチャンピオンシップを終えた12月下旬では約2パーセント上昇し、その認知率は半数を超えた。この要因には、先に述べたように地上波で放映されたことが考えられ、大会の観戦率に目を向けても大会認知者の4分の1が「観戦した」と答えている。決勝で年間順位3位の鹿島アントラーズが、年間1位の浦和レッズを破ったという“下克上”が話題を呼んだことも、認知率の向上に影響しているだろう。
しかし、認知率が半数を超えたとはいえ、地上波放映や下克上などの話題性がありながら、3月から12月にかけてわずか2パーセントの上昇に留まっている。チャンピオンシップ制度導入によって「優勝決定戦」という大きな試合が用意され、新規顧客の獲得が期待できたが、一般層への認知を図りきれなかった印象だ。地上波での生中継は行われたものの、事前・事後の報道が不足していたことも考えられる。
【▷次ページ】チャンピオンシップ後の“世界2位”が与えた影響は?
Follow @ssn_supersports