
【テキスト版】CROSSOVER「STANCE」深堀圭一郎×有森裕子
輝きを放つアスリートたちは、どのようにして頂点を極め、そのときに何を感じ、そして何を手にしたのか—— 。
自身もプロゴルファーとして活躍している深堀圭一郎が、スポーツ界の元トップ選手や現役のトップ選手たちをゲストに招いて、アスリートたちの深層に迫る、BS無料放送『クロスオーバー』連動企画のテキスト版。
そこから垣間見えてくる、ゴルフにも通じるスポーツの神髄とは? 第5回目のゲストは有森裕子さん。
※敬称略
生きるための手段として「走ること」を選択!
深堀:今回は、日本女子マラソン界の礎を築いたレジェンド、有森裕子さんにお話を伺っていきたいと思います。有森さんは、現役を引退されてからは、どのような活動をされているのでしょうか?
有森:一番大きいものとしては「スペシャルオリンピックス日本」があります。私が理事長を務めさせていただいているのですが、これはスポーツを通して知的障害のある方々の自立と社会参加を促進し、豊かな生活が送れるように応援する国際的な組織です。さらに「スポーツを通じて希望と勇気を分かち合う」ことを目標にしたNPO法人「ハート・オブ・ゴールド」の活動にも20年以上携わっています。たとえば、現在はカンボジアで体育教育が実現できるカリキュラムの作成や指導者の育成などを行っていますね。
深堀:障害のある方々の自立支援や、海外における教育支援など、活動の幅が広いのは素晴らしいことですね。有森さんはマラソンランナーとして輝かしい実績を残されていますが、中学校まではバスケ部に所属していたと聞きました。バスケットボールとマラソンは、かなり異なると思うのですが、ランナーの道を選んだ理由は何だったのでしょうか?
有森:バスケットボールは好きでしたが下手だったんです(笑)。そんなときに、チャンスが巡ってきたのが運動会の800m走でした。体力的に辛い競技で人気がなく、出場枠が空いていたんですね。当時「何か自分にできるスポーツはないか」と探していたので立候補。走ってみたら自分のなかで「コレならできるかも!」という感覚が芽生えたんです。そして、高校生の頃から本格的に陸上競技を始めましたが、名門校でしたから最初は陸上部に入部すらさせてもらえなかったんです。それで、押しかけて何とか入って…見様見真似で走り方を覚えました。とにかく、自分の存在感が薄かったので「私を見て!」みたいに人の前へ自ら飛び込んでいきましたね(笑)
深堀:そんなとき別競技が頭に浮かんだりはしませんでしたか?
有森:当時は自分が始めたことを「やり遂げる」思いの方が強かったですね。走ることを好き嫌いで判断しなかったのもよかったと思います。私の場合、陸上競技が大好きだったわけではなく、むしろ「この競技で何とかしなければ」という気持ちの方が強かったでんす。
深堀:大好きではないことを、突き詰めていけるのは、ひとつの才能だと思います。僕の場合はゴルフが大好きという人生ですから。
有森:私の場合、好きという感覚ではなくて「生きるための手段」という感じです。自分が自信をつけるために出合ったものなので、走ることに対して「好き」や「嫌い」という感情を向けたことがないんですね。
深堀:有森さんは、1990年の「大阪国際女子マラソン」で6位に入り、翌年の同大会で当時の女子の日本最高記録で2位になっています。この時期に一気に才能が開花した印象ですが理由は何だったのでしょう?
有森:圧倒的な練習量と悔しさです。とにかくタイムの更新と必死に向き合いました。私は日本体育大学卒業後にリクルートの実業団に入ったのですが、当時の小出義雄監督が出すメニューが本当にすごかった。朝から晩まで練習漬けで、走り込みも想像を絶する距離でした。当時、女子選手は「あまり長い距離を走らせてはいけない」という暗黙の了解があったのですが、小出監督は「それでは世界を目指せない」と声を上げ、長い距離を走る練習が増えたんです。
深堀:具体的には、どのぐらいの距離を走られたのでしょうか?
有森:現在では一般的な練習量ともいえますが、朝に15~20km程度、午後に約20kmで一日40kmらい走る感じです。これをほぼ毎日繰り返しながら、距離を少しずつ伸ばしていく。練習が終わると「気持ちいいぐらい」疲れていました。自分がやれると信じることに没頭できる毎日でしたから、ある意味、贅沢な時間だったと思います。
深堀:小出監督に「実践すべきメニュー」を明示されて「やりやすい面」があったのかも知れませんね。
有森:そうですね。きちんとしたメニューが出てくるので、あとは内容に納得して実践するだけですから。
深堀:内容について、監督に意見をいうこともあったのでしょうか?
有森:メニュー自体を変えるつもりはないのですが「なぜこの内容なのか」については監督に聞いていました。やはり、実践する意味を理解してから練習した方が身につくと思いますね。
深堀:練習の意味を理解していることは大切なことですね。
Follow @ssn_supersports