
早田ひな、伊藤美誠ら擁する女子団体 インド下し3位入賞 男子団体は5位入賞<卓球・アジア選手権>
<卓球・第26回ITTFアジア選手権2023 日程:9月3日〜10日 場所:平昌(韓国)>
9月3日から、韓国の平昌で第26回ITTFアジア選手権2023が開催されている。
アジア選手権とは?
アジア選手権は、2~3年ごとにアジア各国の予選を勝ち抜いた選手によって、アジアNo.1を決める大会である。卓球の全種目(男女シングルス・男女ダブルス・混合ダブルス・男女団体)が行われ、各種目で優勝者が決まる。
日本勢の記録としては2021年に女子シングルス・男子ダブルス・混合ダブルス・女子団体の計4種目で優勝している。中でも男子ダブルスは45年ぶり、混合ダブルスは43年ぶり、女子団体は47年ぶりの優勝、早田ひな(日本生命)が3冠を達成するなど歴史的快挙が続いた。
男子団体が5位入賞
9月3日からは男女団体戦が行われた。男子団体戦では、前回大会不参加の中国が日本の下に入る厳しいドローとなった。
写真:張本智和(智和企画)/提供:WTT
張本智和(智和企画)、篠塚大登(愛知工業大)、戸上隼輔(明治大)の3選手で臨んだ日本代表。しかし世界チャンピオンの樊振東(ファンジェンドン・中国)らを擁する中国の前に1番から3番全てストレートで敗れ、0-3で敗れる結果となった。
写真:篠塚大登(愛知工業大)/提供:WTT
5〜8位決定戦に回った男子日本代表は、カザフスタンと対戦。好調のキリル・ゲラシメンコ(カザフスタン)が2番で田中佑汰(個人)を下すも、篠塚大登が2勝の活躍を見せマッチカウント3-1で勝利。
写真:田中佑汰(個人)/提供:WTT
5、6位決定戦ではイランと対戦。1番でフルゲームの激戦を制した戸上隼輔が流れを作り、続く篠塚、田中も勝利を収め3-0で勝利。日本男子は5位入賞で団体戦を終えた。
写真:戸上隼輔(明治大)/提供:WTT
X(Twitter)をフォローしよう
Follow @ssn_supersports
Follow @ssn_supersports