
ペン粒選手を倒す為の戦術と注意点|頭で勝つ!卓球戦術
注意点①:裏面での攻撃
ペン粒と対戦するときに注意したいのが裏面での攻撃だ。ペン粒選手は基本的に裏面に裏ソフトラバーを貼っていることが多いので、粒高ラバーとの球質の違いに翻弄されないようにしたい。警戒すべき点は2つで、ツッツキをバックに送った際の裏面バックドライブと、こちらの攻撃に対する裏面を使った「伸びるブロック」だ。
とはいえ、裏面バックドライブは実はそれほど警戒する必要はない。なぜなら先述の通り、ペン粒選手が得意とするプッシュは上回転のボールであり、裏面バックドライブも同性質のボールだからだ。
しっかり台と距離を保ち、打てそうならフォアにカウンター、無理なら落ち着いてブロック。次のボールを強打されても焦らずラリーを続けて、また上回転のボールが来たらそれを狙う、という作戦で問題ない。
問題は裏面での「伸びるブロック」や、裏面でのカウンターだ。こちらが回り込んでフォアドライブを打っても、裏面でストレートにブロック、もしくはカウンターをされてノータッチで抜かれる、といったケースが多い。
この場合の対処法としては、相手のバック側に強いボールを打たないことである。仮にバックに打つ場面があっても、繋ぎのドライブ程度に留めるべきであり、ペン粒相手には、強いボールはフォアサイドに打つということを徹底しなければならない。
注意点②:フォアハンドでの攻撃
そうなると次に注意しなければならないのは、ファハンドでの攻撃である。粒高といえども攻撃が上手な選手は多い。しかも粒で打たれると非常にいやらしいボールになるので、ブロックするのは相当やっかいである。粒高で攻撃されるという展開はできるだけ避けたい。
ただし、もし粒高で打たれそうなときでも、打たれる可能性が高いコースというのがある。それは相手のフォアからストレート、つまりこちらのバック側にシュート気味に来るコースだ。
これはラケット面を被せるよりも開いた方が強いボールが出やすいことと、それでも粒高のボールのスピードは裏ソフトには劣るので、受け手が取りにくいストレートコースを選択する、ということが理由として挙げられる。なのでフォアサイドに浮いた場合は、やや下がってバック側でブロックで待てばよいだろう。
もちろん、粒高で強打するのも相当緻密な技術が必要であるのも事実であるため、「フォア側のボールが全部打たれる」ということはまずないだろうが、それでも安易に浮いたボールを送るのだけは避けたい。
まとめ
簡潔にまとめると、ペン粒選手に対する戦術はこうだ。
①ロングサーブからの5球目攻撃
②上回転のボールを狙ってフォアへ強打
③打たれるときはストレート待ち
これだけを意識すれば、ペン粒との戦いは相当楽になるだろう。普段対峙するケースが少ないので戦い方が分からなくて負けてしまう、ということにならないよう今回の記事を参考に対策して頂ければ幸いである。
文:若槻軸足(卓球ライター)
Follow @ssn_supersports