
【卓球】佳純ベーシックを徹底レビュー! ニッタクと石川佳純が共同開発したラケットの性能とは?
『佳純ベーシック』の重量/ブレード/グリップ
『佳純ベーシック』の平均重量は87gとなっており、ラケットの中では平均的な部類と言えます。
ブレード種類はシェークのみで、グリップは「FL(フレア)」「ST(ストレート)」の2種類となっています。
『佳純ベーシック』に向いているプレーヤー
ではどのような選手に『佳純ベーシック』が適しているのかを見ていきましょう。
プレイヤー①:これらから卓球を始める初心者
『佳純ベーシック』が向いているプレーヤー1人目は、これらから卓球を始める初心者です。
扱いやすい『佳純ベーシック』は、自分でボールのコントロールがしにくい初心者にピッタリなラケットです。
プレイヤー②:異質ラバーを使う選手
『佳純ベーシック』が向いているプレーヤー2人目は、異質ラバーを使う選手です。
『佳純ベーシック』は特殊素材がない木材合板ラケットのため、特殊素材入りのラケットと比較すると弾みは少なくなりますが、「なるべく弾みを少なくしたい」表ソフトや粒高ラバーなどの異質ラバーを使う選手には、逆に大きなメリットになります。
プレイヤー③:攻守のバランスを重視したい選手
『佳純ベーシック』が向いているプレーヤー3人目は、攻守のバランスを重視したい選手です。
攻撃にフォーカスしたラケットが流行りの今の卓球業界で、攻守に優れたラケットはそう多くはありません。「攻撃もしたいけどブロックやツッツキも安定させたい」という、バランス志向の選手には『佳純ベーシック』はぜひおすすめしたい一本です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は『佳純ベーシック』を徹底レビューしてみました。石川佳純選手も使用していたラケットを、ぜひ一度使ってみてはいかがでしょうか?
X(Twitter)をフォローしよう
Follow @ssn_supersports
Follow @ssn_supersports