シングルス6勝以上の高勝率が男子9人、女子4人【2025年秋季関東学生卓球リーグ男女1部トピックス3選】

<令和7年春季関東学生卓球リーグ1部・2部 日程:9月10日~12日、17~18日 場所:港区スポーツセンター、代々木第2体育館>

9月18日、秋季関東学生卓球リーグは最終日を迎え、男女1部の全日程が終了した。本記事では、話題となったトピックスを3つ紹介する。

全勝校が序盤で消え混戦に

写真:伊藤礼博/加山雅基(日本大)/撮影:ラリーズ編集部
写真:伊藤礼博/加山雅基(日本大)/撮影:ラリーズ編集部

今大会は女子が第3戦、男子が第4戦の時点で全勝校が姿を消す波乱の展開となり、最後まで優勝校が読めない混戦に。

結果、男子は日本大学が4シーズンぶり21回目の優勝を飾り、女子は早稲田大学が中断期間を除き9シーズンぶり(令和元年春季以来)となる9回目の優勝を果たした。

シングルス6勝以上を挙げた選手が多数

写真:木塚陽斗(専修大)/撮影:ラリーズ編集部
写真:木塚陽斗(専修大)/撮影:ラリーズ編集部

激戦の中でも各校の主力選手たちは存在感を発揮した。

男子では木塚陽斗(専修大)が無敗の7勝を挙げ、敢闘賞と優秀選手賞をダブル受賞。

そのほか田原翔太(筑波大)が6勝0敗、佐藤卓斗(法政大)、木方圭介(明治大)、伊藤礼博(日本大)、王晨又(日本大)、濵田一輝(早稲田大)、前出陸杜(中央大)、道廣晴貴(中央大)が6勝1敗を記録した。

濵田一輝は徳田幹太(早稲田大)とのダブルスで6勝1敗の好成績も残した。

写真:牧野里菜(筑波大)/撮影:ラリーズ編集部
写真:牧野里菜(筑波大)/撮影:ラリーズ編集部

女子1部では牧野里菜(筑波大)が7戦全勝で敢闘賞と優秀選手賞を獲得。さらに早稲田大からは深谷和花が6勝0敗、司千莉が6勝1敗を挙げ、チームの優勝に大きく貢献した。

また、4年生の枝廣愛(中央大)が6勝(1敗)をあげ、1部通算47勝6敗の成績を残し、特別賞を受賞した。

インカレ上位校も苦戦、関東リーグのレベルの高さ

写真:小野泰和(中央大)/撮影:ラリーズ編集部
写真:小野泰和(中央大)/撮影:ラリーズ編集部

男子では、今年のインカレで優勝した中央大学が3勝4敗で5位に沈み、準優勝の早稲田大学も4位。さらにベスト4の筑波大学も7位とインカレ上位校であっても上位進出を果たせないほどの厳しい戦いとなった。この結果は、関東学生リーグのレベルの高さを改めて示すものとなった。

写真:前半を2勝3敗で折り返した早稲田大学は後半戦で2勝をあげ意地を見せた/撮影:ラリーズ編集部
写真:前半を2勝3敗で折り返した早稲田大学は後半戦で2勝をあげ意地を見せた/撮影:ラリーズ編集部

来年からはダブルスの試合順が「4番」から「1番」に変更される関東学生リーグ。

さらなる熱戦と選手たちの活躍に期待が高まる。

文:ラリーズ編集部