• HOME
  • 記事
  • 卓球
  • 【コラム】勢いとは何から生まれるのか 7年目で掴んだT.T彩たま初優勝の歓喜をめぐって

【コラム】勢いとは何から生まれるのか 7年目で掴んだT.T彩たま初優勝の歓喜をめぐって

<卓球・ノジマTリーグ2024-2025シーズン男子プレーオフファイナル 日程:3月23日 場所:代々木第二体育館>

今季の男子ファイナルは、“T.T彩たま劇場”だった。

レギュラーシーズン18勝5敗と圧倒的な強さでチームを牽引した小林広夢/有延大夢ペア(T.T彩たま)がファイナルでも勝利し、会場の雰囲気を自分たちに引き寄せると、第2マッチの曽根翔(T.T彩たま)が、張本智和(琉球アスティーダ)を相手に、気迫のこもったプレーを連発。フルゲームで敗れるも、今日の試合はT.T彩たまが主役であることを印象付けた。

写真:曽根翔(T.T彩たま)/撮影:ラリーズ編集部
写真:曽根翔(T.T彩たま)/撮影:ラリーズ編集部

写真:張本智和(琉球アスティーダ)/撮影:ラリーズ編集部
写真:張本智和(琉球アスティーダ)/撮影:ラリーズ編集部

第3マッチで、今季レギュラーシーズンMVPの有延大夢(T.T彩たま)が、吉村真晴(琉球アスティーダ)を破って2点取り、今季最後まで輝きを魅せると、第4マッチは会場が揺れるかのような“ユキヤ、ユキヤ”の大声援の中、宇田幸矢(T.T彩たま)が、篠塚大登(琉球アスティーダ)をフルゲームで撃ち抜き、初優勝を決めた。


写真:宇田幸矢(T.T彩たま)/撮影:ラリーズ編集部

T.T彩たまの勢いを生んだものとは

張本智和、篠塚大登、吉村真晴と、メンバーだけ見れば琉球有利にも見えた。しかし、会場の雰囲気は違った。

今季、T.T彩たまは開幕3連敗した後、鉄板の勝率を誇った小林/有延ペアのみならず、前半戦は宇田、中盤は有延、終盤に神巧也と、試合ごとにヒーローを生み出しながら勢いを落とさなかった。

勢い。
今季のT.T彩たまの“勢い”とは、何が生みだしたのだろう。

どのチームも求めて、なかなか得られないものだ。

もちろん、T.T彩たまファンの応援の力強さはあるが、戦略面にも理由があるはずだ。個人競技である卓球、その団体戦であるTリーグチームにおいて、シーズンを通して勢いを維持することは意外に難しいからだ。

理由1:多く出場できる日本人選手でメンバー固定

監督就任一年目でT.T彩たまを優勝に導いた、水野裕哉監督の指導と采配とは何か。

水野監督は今季、海外選手を獲らず、Tリーグへの出場が多く見込める日本人選手を集め、練習を重ねた。

写真:水野裕哉監督(T.T彩たま)/撮影:ラリーズ編集部
写真:水野裕哉監督(T.T彩たま)/撮影:ラリーズ編集部

試合後、琉球アスティーダの張一博監督が「日程が国際大会と重なることが多く、選手を揃えるのも大変だった。(T.T彩たまが)羨ましかった」と漏らすように、T.T彩たまは、有延大夢や小林広夢、木造勇人ら今季国内活動組が常に出場を続け、しかも勝ち星を重ねた。

Tリーグは各チーム25試合と長丁場のリーグ戦なので、まず出場を約束できて、そして勝てる選手を揃えることがチーム勝利のためには重要である。


写真:小林広夢/有延大夢ペア(T.T彩たま)/撮影:ラリーズ編集部

関連記事