
「誰にでもオープンで、誰でも強くなれるチームに」卓球も人間性も育成する地域クラブを目指すやばせTTC
秋田県秋田市にある卓球クラブ・やばせTTCは、「誰にでもオープンで、誰でも強くなれる」をモットーに運営している。
そこには、部活動で十分に練習できなかったり、そもそも部活動がなかったりする子どもたちを受け入れたいという、やばせTTC代表・藤井滉大さんの思いがあった。
今回は藤井さんに、やばせTTCをオープンしたきっかけからクラブのアピールポイント、今後の展望まで、さまざまなお話を伺った。
プレーヤーを続けながら指導者としても活動
ーー:まず、藤井さんの卓球経歴を簡単にお伺いしてもよろしいですか?
藤井さん:小学4年生のとき、親と温泉卓球をしたのが楽しくて、小学校のスポーツ少年団で卓球を始めたんです。そこで6年生まで続けて、そのまま地元の中学校でも卓球部に入りました。
中学時代は県大会に出場できる程度の成績だったのですが、もっと強くなりたいという思いから、秋田県1位だった秋田商業高校に入学しました。高校3年生のときには、団体戦でインターハイと国体に出場することができました。
ーー:卒業後も卓球を続けられたのでしょうか?
藤井さん:はい。高校卒業後に就職した会社に、卓球をされている方がいて、その方の紹介で夕凪クラブに入り、今もそこで卓球を続けています。
全日本社会人選手権のシングルスとダブルスに出場、東京選手権では当時日野自動車にいた村井桂さんとも対戦し、Rallysで動画を上げてもらったのを覚えています。
ーー:11万回再生されてるあの動画ですね(笑)。
プレーヤーもされていますが、指導者としての活動はいつから始められたのでしょうか?
藤井さん:元々、母校の泉中学校に知り合いがいたため、選手として練習するついでに教えに行っていましたが、当時はまだ本格的にコーチとしては活動していませんでした。
コーチの仕事は、2年前に個人レッスンから始めました。東京だと個人レッスンがたくさんあると思いますが、秋田にはあまりなく、だったら始めてみようと約1年間続けました。
コーチの仕事は、2年前に個人レッスンから始めました。東京だと個人レッスンがたくさんあると思いますが、秋田にはあまりなく、だったら始めてみようと約1年間続けました。
そして、2024年4月から正式に卓球協会に登録して、やばせTTCでグループレッスンを始めたという感じですね。
子どもたちとのコミュニケーションを重視
ーー:やばせTTCはどの年齢層の選手が所属していますか?
藤井さん:全体で11人いて、小学生と中学生が半分ずつくらいですね。
ーー:普段の練習スケジュールや内容を教えてください。
藤井さん:練習は週1、2回、1日に3〜5人くらいが集まっています。
活動は基本的に平日の19時から21時。平日に来れない方のために、土日に体育館を借りて練習をすることもありますね。僕が球出しと練習相手をしていて、それ以外は生徒同士で打つという形です。
写真:藤井滉大さん/提供:やばせTTC
ーー:子どもたちと接するときに意識していることはありますか?
藤井さん:わかりやすい言葉で伝えるようにしています。
難しい用語を使うと、子どもには絶対伝わらないので、1つ1つの言葉をわかりやすく噛み砕いて話すようにしています。
ーー:伝え方は確かに大事ですよね。卓球の技術指導で、意識していることはありますか?
藤井さん:生徒のなかには卓球を始めたばかりの子もいるので、基礎をすごく重視しています。
目先の試合で勝つことよりも、卓球を長く続けてもらうという長期的な視点を重視して教えています。
X(Twitter)をフォローしよう
Follow @ssn_supersports
Follow @ssn_supersports