育英・谷本拓海「悔いなく終われた」学校対抗2位、シングルス3位で最後のインハイ終える<卓球・インターハイ2025>

<第94回全国高等学校卓球選手権大会 日時:7月31日~8月4日 場所:山口県・J:COMアリーナ(下関市総合体育館)>

4日、インターハイは大会最終日を迎え、全競技が終了した。

今大会第2シードの谷本拓海(育英)は、フルゲームの試合も乗り越え準決勝進出。準決勝では今回優勝の川上流星(星槎横浜)にフルゲームで競り負けたものの、最後のインターハイで第3位に輝いた。

試合後、谷本に話を聞いた。

谷本拓海 コメント

準決勝を振り返ってみて

シングルスは優勝を目指していたんですけど、準決勝で当たった川上選手には直近は勝ったことがなくて、相手のほうが格上だとわかっていたんで、最初から攻める気持ちで試合しました。

フルゲームになって勝てるチャンスがあるかなと思ったんですけど、相手の質が高くて、最後はそこで負けてしまいました。

ここまでの勝ち上がりはどうか

4回戦の中城瑛貴(野田学園)選手との試合で、ゲームカウント1-2の0-3で負けていて。そこでタイムアウト取っったんですけど、「最後だからもうやるしかない」と監督から言われて、そこから吹っ切れて自分から攻めていけて、結果的に勝てたので良かったと思います。

5ゲーム目は、本当にゾーンゾーンに入った感じでしたね。

連戦で体力的にも厳しいなかで学校対抗決勝を戦ったのでは

結構疲れが溜まってて痛いところもあったんですけど、決勝は一生に一度のチャンスだと思ったので、無理してでもラケット振っていました。今も身体はボロボロですし、結果的には負けちゃったんですけど、悔いなく終われたかなと思います。

エース対決となった決勝だったが

岩井田駿斗(野田学園)選手は1回も勝ったことがなくて、かなり分が悪かったんですけど、今回は自分のチキータが結構効いて。それでフルゲームまで行ったんですけど、最後はちょっと消極的になって自分が守りに入っちゃったので、そこが良くなかったですね。

準決勝では愛工大名電に勝ったが

準決勝では、愛工大名電は9連覇がかかっていて、相手のほうがプレッシャーがあると分かっていたので、自分たちは攻めて攻めてでいけば相手が守りに入ってくれると思っていました。なので、そこをチームで話して、こっちは挑戦者の気持ちで試合を進めていこうと話しました。

1年生から試合に出続けてきたと思うが高校生活はどうだったか

高校の間に全国優勝することが目標だったんですけど、それは叶えられなくて。でも、育英の歴史はたくさん塗り替えてきて、そこは良かったかなと思います。

最後のインターハイを終えてみて

3年生のインターハイで3冠を目指していたんですけど、どれも叶わずで。けど、学校対抗で2位に入ったり、シングルス3位だったりで、自分の出せるベストは尽くしたかなと思います。

今後の目標は

関東の大学に行くので、小野選手みたいな選手になりたいと思います。

インターハイ2025卓球競技 勝ち上がり

2回戦

小林彪雅(駒大苫小牧)0-3 谷本拓海(育英)〇

3回戦

郡司景斗(愛工大名電)1-3 谷本拓海(育英)〇

4回戦

中城瑛貴(野田学園)2-3 谷本拓海(育英)〇

5回戦

森駿登(希望が丘)0-3 谷本拓海(育英)〇

準々決勝

中野琥珀(野田学園)0-3 谷本拓海(育英)〇

準決勝

〇川上流星(星槎横浜)3-2 谷本拓海(育英)

文:ラリーズ編集部