
<中国学生卓球連盟春季強化合宿 日程:2025年3月3日~3月5日 場所:バタフライアリーナ ※柳井市体育館(山口県)>
3月3日~3月5日、山口県柳井市・バタフライアリーナ(柳井市体育館)で、中国学生卓球連盟春季強化合宿が行われた。
この合宿は、一般社団法人日本学生卓球連盟が主催し、中国学生卓球連盟が主管となって行われる強化合宿だ。
対象は令和6年度に中国学生卓球連盟に登録している選手で、毎年、大学生講師を招いて卓球指導を行っている。
写真:練習会場全体図、非常に広い体育館で合宿を行った/提供:中国学生卓球連盟
今回は、26名の参加者がこの合宿に参加した。
合宿総括
写真:西坂優也(龍谷大学)/撮影:ラリーズ編集部
今回の合宿の講師は、男子は国スポ兵庫県代表で、2024年秋季関西学生リーグ殊勲賞、オール西日本男子単3位の実績を持つ西坂優也(龍谷大)。女子は、2024年全日学女子単ベスト32、全日本選手権ミックスダブルス出場、インターハイ団体戦で3位入賞の実績を持つ藤原優(関西大)が担当した。
写真:藤原優(関西大学)/撮影:ラリーズ編集部
今回の合宿では、講師による基本技術の講習に加え、ゲーム練習も行われるなど、非常に充実した内容となったという。参加者も大学生トップ選手の技術を吸収しようと真剣に取り組み、2泊3日の卓球合宿で汗を流した。
写真:指導の様子/提供:中国学生卓球連盟
日学連幹事長・米田裕哉(明治大学)が、講師の2名、参加者代表として鈴木悠真(広島大)、奥原真理子(広島大)の2名、中国学生卓球連盟・幹事長の折手勇斗(広島大)に聞いたコメントは以下のとおり。(コメント提供:一般社団法人日本学生卓球連盟)
指導者コメント
写真:藤原優の指導、写真から指導の丁寧さが伝わってきますね/提供:中国学生卓球連盟
ほとんどの選手が今年の夏には引退する予定だったので、大幅にプレースタイルを変えるよりも、今の打ち方の安定感を高めたり、スピードを上げる方が良いと思いました。
そこで実際に試合をしたのですが、サービスやフリックなどの技術が非常に上手くなっているように感じました。
写真:全体ミーティングの様子/提供:中国学生卓球連盟
ですが、言語にすることで、私も今の技術をさらに見直すことができました。
これは、選手として練習しているだけでは気づかなかった点だと感じています。
また、西坂くんの指導は私も学ぶことがあったので真似していきたいです!(笑)。
特に私はフォアの台上技術と巻き込みサービスは使わないので分からないことが多くて、選手と一緒に(西坂選手に)たくさん質問させてもらいました!
サービスが上手すぎて取れなかったです(笑)。
写真:西坂優也の卓球指導、藤原選手も勉強になる講習会だったそうです/提供:中国学生卓球連盟
また、たくさんの人と関わることができ、指導する楽しさを感じることができた合宿でした。
ミスをしてしまう場面もありましたが、それでもすぐに試合で試す勇気は、私も見習わなければならないと感じました。
また、日本に帰国した後の全日学では、ランク入りを目指して頑張ります!
参加者コメント
写真:指導の様子/提供:中国学生卓球連盟
台上が苦手だったのですが、コツを教えてもらって上達することができました。
フォアフリックはダブルスでも重要なので試合で使えるように練習したいと思います。
レシーバーの視点では、下回転は前進回転となるため、それを利用することが重要であること、また、体の前ではなく横で振ることで力が伝わりやすくなることを教えていただきました。
この説明により動きのイメージがしやすくなり、苦手意識を克服することができました。
写真:藤原優の指導練習、選手も必死に技術を吸収しています/提供:中国学生卓球連盟
私はこれまでバックサーブを使ったことがなかったので、習得を目指して指導を受けました。
その後、試合で何度か実践したところ、サービスから直接得点につながる展開が増えたことを実感しました。
ラリー中に自分から緩急をつけたり、コースを突いたりして試合を有利に進めていきたいと思います。
中国学生卓球連盟・幹事長コメント
さらに、その技術が即座に効果を発揮していた点も印象的でした
中国学連の幹事長として初めての大きな大会なので、しっかりと準備を行なっていきます。
写真:集合写真/提供:中国学生卓球連盟
文:ラリーズ編集部
Follow @ssn_supersports