• HOME
  • 記事
  • 卓球
  • 張本/早田ペアが混合複で2連覇 男子単は波乱の展開に<全日本卓球2023・4日目>

張本/早田ペアが混合複で2連覇 男子単は波乱の展開に<全日本卓球2023・4日目>

<天皇杯・皇后杯 2023年全日本卓球選手権大会(一般・ジュニアの部) 日時:1月23日~29日 場所:東京体育館>

26日、天皇杯・皇后杯 2023年全日本卓球選手権大会(一般・ジュニアの部)は4日目を迎え、男女シングルスと男女ダブルスで4回戦、ジュニア男女シングルスと混合ダブルスでは決勝戦まで試合が行われた。

混合ダブルス総括

張本智和・早田ひな
写真:張本智和(IMG)・早田ひな(日本生命)/撮影:ラリーズ編集部

混合ダブルス決勝には張本智和(IMG)/早田ひな(日本生命)ペアが登場。姉弟で組んだ田中佑汰(愛知工業大)/田中千秋(豊田自動織機)ペアとの一戦に臨み、3-0のストレートで勝利。前回大会に続いて2連覇を達成した。

伊藤礼博/萩井菜津子(日本大)ペア
写真:伊藤礼博・萩井菜津子(日本大)ペア/撮影:ラリーズ編集部

ベスト4には、田中姉弟のペアに接戦を繰り広げた伊藤礼博/萩井菜津子(日本大)ペアと、坂根翔大(関西卓球アカデミー)/塩見真希(サンリツ)ペアが輝いた。

トップクラスの実力を持つ選手が優勝を目掛けて勝ち進んでいく中、既に今大会のすべての試合が終了した選手もいる。

混合ダブルスで3回戦、女子ダブルスは4回戦で全試合を終えた森薗美咲(FPC)は試合後に、「今の私の一番の目標は、楽しんでやること。小学3年生がこれだけ頑張って勝っているので、私たちも頑張って勝つことが普通になれば、卓球界の幅も広がって、もっと楽しくなるんじゃないか」と振り返った。

ジュニアの部総括

ジュニア男子シングルス決勝

萩原啓至(愛工大名電高)
写真:萩原啓至(愛工大名電高)/撮影:ラリーズ編集部

ジュニア男子シングルス決勝には松島輝空(木下アカデミー)と萩原啓至(愛工大名電高)が登場。松島は準決勝で吉山和希(愛工大名電中)を、萩原は坂井雄飛(愛工大名電高)との同士討ちにそれぞれ勝利している。

松島
写真:松島輝空(木下アカデミー)/撮影:ラリーズ編集部

試合は互いに1ゲームずつを奪い合い、迎えた第3ゲームのデュースを萩原が制した。後がない松島は第4ゲームを取ると、最終ゲームの後半でリードしチャンピオンシップポイントを握った。しかし、萩原が猛攻の末初優勝を飾った。

萩原
写真:萩原啓至(愛工大名電高)のベンチの様子/撮影:ラリーズ編集部

前回大会の吉山僚一(愛工大名電高)に続いて、愛工大名電高の選手が連覇する形となった。

ジュニア女子シングルス決勝

張本美和
写真:張本美和(木下アカデミー)/撮影:ラリーズ編集部

ジュニア女子シングルス決勝では張本美和(木下アカデミー)と小塩悠菜(星槎中)が対戦。姉・小塩遥菜(JOCエリートアカデミー/星槎)との直接対決を制してきた小塩悠菜が先制点を挙げる。

小塩悠菜
写真:小塩悠菜(星槎中)/撮影:ラリーズ編集部

しかし、第2ゲームのデュースを張本美和が奪うと試合の流れは次第に張本美和のペースに。そのまま張本美和が3ゲームを連取し、ゲームカウント3-1でジュニア女子シングルスの王座をつかみ取った。

張本美和(木下アカデミー)
写真:張本美和(木下アカデミー)/撮影:ラリーズ編集部

前回大会で初めて決勝の舞台に立った張本美和が、満を持してジュニア女王に輝いた。

関連記事