木方菜々美,卓球,全日本ホカバ,ホカバ,樽井陸,松本秀樹

「バンビが育ってきた」全日本ホカバから見る小学生卓球

7月28日~31日に開かれた「全農杯全日本卓球選手権大会 ホープス・カブ・バンビの部」(通称「ホカバ」)では、福原愛以来史上2人目となる快挙を成し遂げた松島美空(京都カグヤライズ)をはじめ、多くの選手がめざましい活躍を見せた。今回は、大会委員長を務めた日本卓球協会の松本秀樹さんに、今大会から見る現代の小学生卓球の評価を聞く。(取材・文/二株麻依)

>>【関連記事】日本一の小学生を決める「全日本ホカバ」結果は 男子編

>>【関連記事】松島が“福原愛”以来の快挙 サウスポー率83%の理由とは<卓球・全日本ホカバ女子>

バンビの技術向上が全体のレベルを引き上げている

卓球,全日本ホカバ,ホカバ,松本秀樹
写真:試合を見守る日本卓球協会 松本秀樹さん(撮影時のみマスクを外していただいた)

ーー今大会の結果や内容、どう評価していますか。

松本秀樹(以下、松本):まずは、バンビ(小学2年生以下)の技術が上がってきたということですよね。球の速度は遅いとしても、得点するパターンが、カブとほとんど変わりがないです。サービス出して、ドライブかけて、アタックかけて、バックハンドっていうパターン。昔はなかったですよ。小柄なバンビの子たちにとって卓球台は幅が広いので、昔は左右に振っておけば勝てていましたが、今はそんなのなくなりましたね。全体的にバンビの子たちが育ってきてるから、上も考えて試合をするようになってきた。良いことだと思います。

自分で考えられる選手が増えた

全日本ホカバ,卓球,木方菜々美
写真:女子バンビの部優勝 木方菜々美(T.T彩たま)

ーー指導者の子どもたちへの関わり方はどうでしょうか。

松本:変わってきたかもしれませんね。昔の子どもたちは、ゲーム中、1本ごとにベンチにいるアドバイザーの顔を見ていましたが、最近そういうのがなくなってきました。子どもたちが自分で考えられるようになりました。それぞれの指導者が、良い指導をしていると思いますよ。コロナ禍でベンチからも大きな声は出せないので、良い具合に拍手だけ送るなどされています。大変いい傾向だと僕は思っていますよ。

(次のページへ続く)

関連記事