
【卓球技術】フォアフリックからの4球目 連続攻撃のポイントとは?
4球目の待ち方
瀬能:次に4球目の待ち方について解説していきます。
基本はフォアハンドで全て待つのではなく、フォアとバック両方を半々で待つといいと思います。
ペンの方もシェイクの方も、払って台の中にしっかりと足を入れて近づいた後に返ってきたボールに対して全てフォアで行くのは難しくなるので、バックとフォアの両方ともしっかり攻められる体制で戻るということを意識しましょう。
非常に次の攻撃に繋がりやすくなります。
ペンのお手本動画(スローモーション)
## フリック後のラリー
瀬能:最後にフリック後のラリーについて解説していきます。
レシーブをした後の4球目で決めてしまおうとすると、力んでしまったりフォームが大きくなってしまったりすることが多くなりがちです。
払った後はコンパクトにスイングをしてもう一度チャンスを作ってから6球目で決める感じ、連続攻撃のイメージでやってもらうと非常にいいんじゃないかなと思いますので皆さんやってみてください。
お手本動画5:07~
## 動画はこちら 【卓球】フォアフリックからの4球目を打つ際の注意点解説!
## 瀬能卓球チャンネル
【連載】これができると試合が変わる!脱中級者講座
X(Twitter)をフォローしよう
Follow @ssn_supersports
Follow @ssn_supersports