• HOME
  • 記事
  • 卓球
  • 「30点のラバー、これじゃあ使えません」ミズノ開発陣と大島祐哉、ともに歩んだ苦悩の2年間[PR]

「30点のラバー、これじゃあ使えません」ミズノ開発陣と大島祐哉、ともに歩んだ苦悩の2年間[PR]

卓球インタビュー 「30点のラバー、これじゃあ使えません」ミズノ開発陣と大島祐哉、ともに歩んだ苦悩の2年間[PR]

2021.06.01 文:山下大志(ラリーズ編集部)

MIZUNO TABLE TENNIS 衝撃よ再び。 FORTIUS RE この打球感をすべてのプレーヤーに! MIZUNO TABLE TENNIS 衝撃よ再び。 FORTIUS RE この打球感をすべてのプレーヤーに! 卓球専門メーカーから遅れながらも、ラバー業界に参入した総合スポーツメーカーのミズノ。

低迷が続いていた際、納得行くラバーができるまで新製品の販売をストップした。2014年12月、“反撃開始”と繰り出したGFシリーズがヒットし、ミズノのラバー事業は首の皮一枚で存続した。

迎えた2015年、ミズノは自社でのラバー開発をスタートした。そこで生まれたのが大島祐哉も使うQシリーズだ。

写真:大島祐哉(木下グループ)/撮影:田口沙織
写真:大島祐哉が使うミズノのQ5/撮影:田口沙織今回は、卓球用具開発担当の樋口直矢、販促・契約選手担当の橋爪克弥の声を元に、ミズノ契約選手の大島祐哉がQシリーズのラバーを使うまでの歴史を振り返る。

>>第3話はこちら ラバー事業に新規参入も売れず 卓球事業存続へミズノが決行した“イチかバチかの賭け”

このページの目次

  • [7 今、オールミズノで戦う大島祐哉]()

「ミズノの技術力でラバー市場に挑みたい」

2005年の入社から主にテニスや卓球、バドミントンなどのラケットの生産技術と開発に関わっていた樋口は、10年目を迎えた2015年、ミズノ独自での卓球ラバーを開発したいと自ら希望した

ラケットなどと違い、卓球のラバーは製品品質の違いで軌道が目に見えて変わる。言い換えれば、技術者自身の手がけた設計が、アウトプットとして明確に分かる。その面白さに樋口は惹かれていた。

樋口
写真:卓球用具開発担当の樋口直矢/提供:ミズノ一方で、ミズノ社内には、ミズノの代名詞でもある「野球のバット」や「ゴルフクラブ」の開発メンバーがいる。「そんな中でラケット競技の開発担当は肩身が狭いのでは」と問うと、開発者らしい答えが返ってきた。

「うーん、開発という職業柄、新しいことをやってる方が評価されやすかい側面はあるので、そこは恵まれてる部分でもあります」ものづくりの会社である。

GFシリーズは、ラバーの評価はミズノが行い、求める性能の実現を外部に委託しての開発だったが、樋口はさらに先を見ていた。

「ミズノの技術力でラバー市場に挑みたい」。

2015年、樋口はラバーの自社開発をスタートさせた。

ラバー評価の定量化に挑み、生まれたQシリーズ

初めに樋口が取り組んだのは、ラバー評価の定量化だ。

「軌道が変わる」と一言で表すのではなく、球の速度、回転量、飛び出す角度を数値化しようと試みた。選手の試打だけでは、再現性がなく、参考にする意見を間違うと軸がブレてしまう。また、同じ条件下で比較実験するためには、それぞれを数値として定量化することが重要な鍵だった。

「非常に苦労しましたね。でも、見た目で軌道が変わる面白さがあるラバーの評価をないがしろにはしたくなかった」

総合スポーツメーカーミズノ全体に根付く“より良いスポーツ品を提供したい”という精神が、樋口の背中を後押しした。他競技でも性能を数値化してきた知識とノウハウ、設備をフルに活かし、開発の軸となるラバー評価の定量化に成功した。

結果、市場シェアを多く占めるラバーの分析に成功し、目標となる数値や方向性を定めることができた。そうして開発が進んだのがミズノ初の自社開発ラバー、Qシリーズだ。

大島祐哉
写真:大島祐哉が使うミズノのQ5/撮影:田口沙織## 「これじゃあ使えません」 契約選手の大島祐哉の厳しい声

ところが、大島のQシリーズに対する反応はそっけないものだった。

大島祐哉
写真:大島祐哉(木下グループ)/撮影:田口沙織「これじゃあ使えません。引っ掛かりも飛びも。何より自分のフィーリングに合ってない」と満足は得られなかった。

「30点ぐらいのラバー、というスタートでしたね」大島は当時を懐かしそうに振り返る。

大島祐哉
写真:大島祐哉(木下グループ)/撮影:田口沙織選手は長年培ってきた感覚で良し悪しを判断する。「自分の中で“この感覚はこれ”というフィーリングがあって、それが違ったらその用具は使えない。打った瞬間、わかります」と大島も自らの感覚に絶対の自信を持っている。

大島祐哉
写真:大島祐哉(木下グループ)/撮影:田口沙織だが、樋口ら開発陣が求めていたのは定量的な評価だった。

「定性的な情報ではなく、『打ったときにネットを高い角度で越えている』とか『普段よりバウンドが奥についている』とかに置き換えて説明して欲しいというやりとりはよくしてました」と樋口も思い返す。

関連記事