3人制バスケの歴史を切り拓く 世界初にして最大「3×3.EXE PREMIER」とは?

写真:試合会場の様子/提供:3×3.EXE PREMIER

みなさんは3人制バスケの公式戦を見たことがあるだろうか。
実は私も、まだ生では観ていない。

日本には世界初かつ最大の、3人制バスケットボールのプロリーグがある。
3×3.EXE PREMIER(スリーエックススリー エグゼ プレミア)である。

写真:試合会場の様子/提供:3×3.EXE PREMIER

実は筆者は、日本の卓球トップリーグである“Tリーグ”のチーム経営に携わった経験があり、マイナースポーツ(あくまで現在の野球やサッカーに比べてだ)が、いかに社会的認知を獲得し、マーケットを形成していくか”という果てしない試みの当事者経験もある。

今回、3×3.EXE PREMIERのリーグ広報の小林亘さんと、事務局の山田めぐみさんに話を聞いた。

聞けば聞くほど、スポーツと社会の多様な関わり方を提示している、もっと知られるべき革新的なリーグだと思った。

写真:試合の様子/提供:3×3.EXE PREMIER

そもそも3人制バスケとは

3×3(スリーエックススリー) は、FIBA(国際バスケットボール連盟)が統一ルールを定めた3人制バスケットボールのことだ。

5人制バスケのだいたい半分、と考えるとイメージしやすいかもしれない。ハーフコートで、試合時間は10分1本勝負。ショットクロックというシュートを打つまでの制限時間も、5人制バスケは24秒以内、3×3は12秒以内だ。

その制限によって生まれる魅力を、リーグ広報の小林さんはこう説明する。

「5人制とは違い、リバウンド後にすぐに攻撃に移るので、攻守の切り替えが非常に速い。3×3ならではの醍醐味の一つです」と小林さん。

もともと“ストリートバスケ”として世界各地で楽しまれていたが、2007年からFIBAが競技化を推進。2017年、IOC総会でオリンピック正式種目として採用され、東京2020で初開催。2024パリ、2028ロサンゼルス五輪でも継続実施が決定している。

「3×3がオリンピックの正式種目となった2017年が、日本では転機となりました。リーグの来場者が一気に増えましたし、メディアからの問い合わせも増えて、フェーズがひとつ上がった実感がありました」(事務局の山田さん)。

写真:試合会場の様子/提供:3×3.EXE PREMIER

正式な読み方は“スリーエックススリー”

ちなみに、3人制のバスケのことを“3on3(スリーオンスリー)”、3×3(スリーバイスリー)と呼ぶことも多いが「国際バスケットボール連盟としてはずっと“スリーエックススリー”で統一しています」(リーグ広報・小林さん)とのことだ。

写真:試合会場の様子/提供:3×3.EXE PREMIER

その「3×3」の後ろにつく「EXE(エグゼ)」とは、Executable(実行可能な)の略である。
「ボール1つとフープ1つがあれば、すぐに誰でも楽しめる3×3を、自分らしいスタイルでエグゼ(実行)しよう」という、思いが込められている。

そして、EXEブランドの1つであるプロリーグが「PREMIER」である。
これが、3×3.EXE PREMIER(スリーエックススリー エグゼ プレミア)というリーグ名の由来である。

世界最大の3人制バスケプロリーグ

さて、3×3のプロリーグ「3×3.EXE PREMIER」は、2014年、世界初の3人制バスケのプロリーグとしてFIBAの承認を受けて、日本で発足した(当初7チーム)。

FIBA承認かつJBA(日本バスケットボール協会)公認のリーグであり、民間企業のゼビオグループがリーグ運営を行っている。

「2019年に、タイ、ニュージーランド、韓国、そして日本の4カ国が参加するグローバルリーグになりました。それ以降は5カ国程度をキープをしつつ、加盟いただくチームは右肩上がりで増え、現在は107チームが参加する、世界最大の規模になっています」(事務局・山田さん)

関連記事