
堂安律(写真:アフロ)
10月14日、国際親善試合「日本代表対ブラジル代表」の一戦が行われる。
韓国代表を5-0で下したブラジル代表は日本戦でも主力を起用する見込みとなっており、日本代表にとっては最高のテストマッチとなる。
「スタメンが誰か?」ではなく「連動したプレスができるか?」がポイントに
日本代表はDF陣に負傷者が続出しており、攻撃陣でも三笘薫が負傷により未招集、久保建英も足首の怪我の状態が思わしくなく時間を限定したプレーとなる。
ベストメンバーとは程遠い状態とはなるが、それでも日本代表にはパラグアイに引き分けられるほどの力がある。
このブラジル戦では現状のベストメンバーで本番さながらのモチベーションで臨むはずだ。
ポイントとなるのは「連動したプレスが継続してできるか?」だろう。
どんなスタメンで臨んだとしても、連動したプレスができなければ韓国代表対ブラジル代表の試合と同じような展開となってしまうはずだ。
CFやシャドーの寄せを早くするだけでなく、WBやボランチも連動しプレスをかけDFラインも高めに設定する必要がある。
もちろん中盤で持たれる場面ではしっかりと引いて耐える必要もあるが、GKからのビルドアップ時には積極的にプレスをかけなければならないだろう。
ロドリゴやヴィニシウスに対峙するケースが多い右WBやボランチがポイントに
日本代表との試合でも主力を起用してくる可能性が高いブラジル代表だが、そうなれば左サイドでプレーするロドリゴや左に流れることが多いヴィニシウスを個でいかに防げるかも勝利を分けるポイントとなる。
DF陣は主力不在であるため対峙すれば個でやられてしまうケースも出てくるはずだが、ボランチやライン際のWBのポジションでは自由にさせたくないところだ。
そういった意味では、右ボランチで出場濃厚な佐野海舟と右WBで出場濃厚な堂安律には大きな期待がかかる。
もしも堂安がシャドーでスタメン出場するならば、パラグアイ戦と同じように伊東純也が右WBを務めるはずだ。
また、身体能力に優れる望月ヘンリー海輝を起用するといった思い切ったチャレンジをする可能性もある。
仮に彼らがロドリゴやヴィニシウスを一定以上個でも抑えることができたならば、「日本勝利」の確率も必然的に高まることだろう。
果たして日本代表は韓国代表のようにブラジル代表に粉砕されてしまうのか。
それとも互角の戦いを演じ金星を掴むのか。
その戦いに注目だ。
Follow @ssn_supersports