
佐野海舟(写真:SportsPressJP/アフロ)
10月シリーズ2連戦(10日のパラグアイ戦、14日のブラジル戦)に臨むサッカー日本代表だが、DFリーダーの板倉滉とキャプテンの遠藤航が新たに負傷による離脱となった。
三笘薫も負傷により今回のシリーズは不参加となっており、CB陣も主力不在であるため大きな不安を抱えた状態で戦うことになる。
遠藤不在の穴を埋めるのは佐野海舟、これまでと役割は異なる
CBのポジションも伊藤洋輝、高井幸大、町田浩樹、冨安健洋、そして板倉滉と多くの主力が不在となっているが、同様にボランチのポジションも危機的状況だ。
キャプテンの遠藤航が不在となっただけでなく、守田英正も未招集となっている。
田中碧は復帰となったが、この状況によりボランチは佐野海舟が軸となるだろう。
ただし、これまでとは役割が明らかに異なる。
W杯アジア最終予選や9月シリーズでは、遠藤や藤田と組みどちらかといえば前目で積極的にプレッシングを行う役割を担った。
シャドーやWBを使いながら前線のスペースに入り込むような動きも見られ、攻撃に厚みをもたらした。
しかし、遠藤の代わりとなれば同じボランチでも役割が大きく異なってくる。
田中碧や藤田と組んでこれまでと同じような役割を担わせる選択肢もあるが、ブラジル戦では今季好調の鎌田大地を前目のボランチに起用し、佐野にアンカーのような役割を担わせるといった選択肢が現状のベストだといえる。(もしくは前目に田中碧を起用)
後ろ目のボランチとして佐野がプレーすることになれば、スペースに入り込んでいくプレーは控え、DFラインやバイタルエリアの穴を埋め続け相手のシュートチャンスを摘み続けるようなプレーが求められる。
佐野の適性としては前目のボランチの方が間違いなくあるが、能力的には遠藤の代わりとしても十分に機能するはずだ。
確かにブラジル代表相手に遠藤不在は大きな痛手だが、北中米W杯本番でも遠藤が怪我やコンディション不良、警告の蓄積による出場停止などにより試合で出られない可能性も出てくる。
そういった意味では、ここで「遠藤不在時の佐野起用」を試せるというのは、ポジティブな意味合いと捉えることもできるだろう。
果たして佐野は遠藤の代わりに不安な守備陣に安定感をもたらすことができるのか、そのプレーに注目だ。
Follow @ssn_supersports