「サッカー日本代表」オーストラリア戦でのシャドー久保建英不発の原因と今後の起用法の最適解
久保建英(写真:長田洋平/アフロスポーツ)
10月15日、北中米W杯アジア最終予選第4節「日本代表対オーストラリア代表」の一戦が行われ、1-1の引き分けに終わった。
最終予選3連勝中の日本代表は、オーストラリアの堅守をかいくぐれずオウンゴールの1得点のみとなり、勝ち点「1」を上積みするに留まった。
シャドー久保建英が不発に終わった原因
久保建英は今や欧州でもトップクラスのテクニシャンとして知られている。
右WGとしての高い位置でボールを持てば、縦への突破や中へのカットインからのクロスやシュート、細かいパスの連携による崩しなど多彩な選択肢の中から最適なプレーを導き出せる。
しかし、この日はチームにおいて重要な役割を担えなかった。
良いプレーも時折見せたが、チームのエースとしてはかなり物足りない出来だったのは事実だろう。
なぜ不発に終わったのか。
その答えは「立ち位置」にあるのではないか。
後半途中で投入された伊東純也は、投入された直後に久保に対して「俺が外に張るから中で受けて」と伝えている。(森保監督からの指示ではなく伊東の判断)
日本代表のビルドアップは、ボランチの1人がDFラインに落ちる形でスタートする。
こうすることで両WBを前に押し出すことができるからだ。
オーストラリア戦ではその役割を守田英正が務めたわけだが、ボランチがDFラインに落ちるとどうしても一時的に中盤の枚数が減ってしまう。
本来であればそこにシャドーである久保が落ちるといったプレーがあるべきなのだが、久保は右WGのように張り続けた。
つまり、明らかに中の枚数が少なくなっていたわけだ。
オーストラリアは日本の強力な両サイドの対策として、5バックを敷いた。
外でボールを持った際にSBがケアしながら、中にクロスを入れられても4枚は必ずエリア内にいるようにしたのだ。
実際に日本は何度も外からクロスを入れたが、ことごとくオーストラリアDFに跳ね返された。
こうした試合展開の時に有効となるのは、ミドルシュートや中央を細かいパスで崩すといったプレーだ。
シャドーの2人(久保と南野)が斜めの動きでオーストラリアのDFラインの裏に抜けてボランチやWBからのパスを受けるといった動きも効果的となる。
しかし、久保が外に張り続けることで、そのすべての崩しのパターンがなくなってしまったわけだ。
5バックの相手には久保+縦への突破が得意なWBがベスト
もしも今後オーストラリアと同じように5バックで日本を止めようとする国と対戦する機会があるならば、シャドー久保に縦への突破が得意なWBというコンビを採用すべきだろう。
伊東純也はその適正に最も合致した選手であり、相手にとって最も嫌なコンビとなるはずだ。
もしも左のWBに中村敬斗を配置し、シャドーに三笘薫を起用するならば、右WBを若干守備的にするといった選択肢もある。
その際には、SBタイプの菅原由勢を起用するといった手がベストだ。
相手が4バックであれば堂安を起用することでスムーズな攻撃が可能となる。
今回のオーストラリア戦で「シャドー久保」の最適解が明白となったといえるだろう。
Follow @ssn_supersports