ポゼッションを試みるも上手くいかない新生サッカー日本代表、2つの大きな原因とは
写真:遠藤航(AP/アフロ)
3月24日、国際親善試合「日本代表対ウルグアイ代表」の一戦が行われ、1-1の引き分けに終わった。
カタールW杯のメンバーを中心にしながらも、新戦力を多く試しポゼッションサッカーを試みたが、残念ながら不発に終わった。
新生日本代表の初陣ということもあるが、早くもポゼッションサッカーを進めていく上での問題点が浮き彫りとなった。
ボランチがDFラインに下がりビルドアップする形を試すも上手くいかず
この試合の日本代表は、明らかにビルドアップの部分でチャレンジはしていた。
ビルドアップ時には、ボランチの遠藤もしくは守田のどちらかが両CBの間に降りてきて、ボールをさばいていた。
ただし、球離れが悪かったり、ボールスピードが遅かったりと、上手く相手のプレスを剥がしながら前に進めていくことはあまりできていなかった。
中盤より先では、両サイドアタッカー(三笘薫と伊東純也)の仕掛けや中盤からのカウンターからいくつかチャンスを作っていたが、それはカタールW杯とまったく同じサッカーであり、特に評価すべき点ではないだろう。
2026年の北中米W杯でベスト8以上を目指すためにも、今後はカウンターサッカーとポゼッションサッカーの両方を高いレベルで使い分けていく必要があると言えるだろう。
新生日本代表のポゼッションサッカーが上手くいかない原因
このウルグアイ戦を見る限り、今後劇的にポゼッション率が高まる可能性は低いと言える。
そう言い切れる原因は2つ。
「適正を持った選手がDFラインとボランチに揃っていないこと」
そして「質の高いポゼッション練習を行っていないこと」だ。
DFラインからのスムーズにビルドアップし、ポセッションを高めていくためには、足元の上手いテクニックに秀でたDFとボランチが必要不可欠だ。
しかし、遠藤航はデュエルではワールドクラスだが、パスをさばくスキルはそれほど高くない。
さらに、板倉以外のDF陣は、世界基準の相手のプレスをいなしてパスを繋げられるレベルにまだなっていない。
守田に関しても、一定以上の繋ぎはできるが、まだまだ世界のトップと比べると物足りないと言える。
また、ポゼッションを高めるためには、緻密な連携が必要不可欠だ。
選手が集まってから短期間しか練習できない代表では、ポゼッションの質を高める練習が圧倒的に足りない。
本気で日本代表がポゼッションサッカーも取り入れるならば、今後時間をかけて質の高いポゼッション練習を繰り返し、1年後2年後に形にしていくしかないだろう。
それゆえに、良い選手が揃ったとしても、しばらくは時間がかかるはずだ。
はたしてこのままカウンターサッカーとポゼッションサッカーの両方を高めていくのか、それともどこかの段階で諦めてシフトチェンジするのか、森保監督の判断に注目しよう。
Follow @ssn_supersports